イベントレポート一覧
- 2024年
-
2024年12月25日
阪神・淡路大震災30年記念事業 SDGs国際フォーラム2024 「気候危機時代の防災・復興の新たな展開~災害廃棄物の観点から~」を開催しました
100名の方にご参加いただき、基調講演では、大迫政浩 国立研究開発法人国立環境研究所フェローから、平時と災害時をシームレスに捉え、強靭性を備えた持続可能な社会づくりが重要とのご提言をいただき、海外事例紹介では、グレン・フェルナンデス ラブダンアカデミー レ…
-
2024年12月16日
「里山×環境×人×語る×イベント」を開催しました。
日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオンプレイベント「里山×環境×人×語る×イベント」に約60名の方にご参加いただきました。…
-
2024年12月9日
スポーツウェアの回収を行いました~スポーツウェア・リボーン・プロジェクト~
令和6年11月30日(土)12月1日(日)に尼崎市記念公園総合体育館(ベイコム総合体育館)にて、大阪マーヴェラスのホームゲーム開催に合わせてスポーツウェアの回収を実施しました。
-
2024年10月21日
第2回ひょうご豊かな海づくり推進大会を開催しました!
令和6年10月19日(土)・20日(日)、第2回ひょうご豊かな海づくり推進大会を県立明石公園千畳芝で農林漁業祭と同時開催しました。…
-
2024年10月17日
相生湾自然再生学習会議の干潟の創出活動レポート
ブルーカーボン生態系の再生・創出支援事業で採択された「相生湾自然再生学習会議」は、本事業を用いて相生市鉄砲山海岸での干潟の創出活動及び干潟の環境で育つ兵庫県レッドデータブックAランクの絶滅危惧種に指定されている塩性植物シバナの保護活動を行ったのでレポートし…
-
2024年9月13日
ひょうごブルーカーボン連絡会議を開催しました
本県では「豊かで美しいひょうごの里海」の実現に向け、藻場の保全・再生・創出を推進することを目的とした産学官民による「ひょうごブルーカーボン連絡会議」を設置しております。令和6年9月10日にIHDセンタービルにて、第1回ひょうごブルーカーボン連絡会議を開催し…
-
2024年9月9日
MOBA第1回ワーキング開催しました!
「大阪湾ブルーカーボン生態系アライアン<MOBA>」の第1回ワーキングを開催しました。MOBAは令和6年1月に大阪府と共同で設立し、大阪湾をブルーカーボン生態系のの回廊でつなぐ「大阪湾MOBAリンク構想」の実現を目指しております。
-
2024年8月26日
第1回ノリ養殖に関するブルーカーボンクレジット検討会を開催しました。
本県では、温室効果ガス排出量の削減、再生可能エネルギーの導入、温室効果ガス吸収量の増加等に取り組んでいます。近年では藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素が「ブルーカーボン」と命名され、吸収源対策の新たな選択肢として注目されています。このような背景を踏…
-
2024年7月31日
「ひょうご環境未来会議」を開催。本会議で出た意見は兵庫県環境審議会に提示されました。
兵庫県環境基本計画及び生物多様性ひょうご戦略の改定に向けて、2050年に社会の中心を担う将来世代をはじめとする幅広い県民の意見を取り込む取組の一つとして、「ひょうご環境未来会議」を開催しました。
-
2024年6月26日
ひょうごブルーカーボンシンポジウムを開催しました
令和6年6月25日、兵庫県立兵庫津ミュージアムで、近年注目されているブルーカーボンをテーマに、先進的なブルーカーボンの取組事例を共有し、2050年のカーボンニュートラルに向けて、本県でのブルーカーボンの取組を拡大するため、「ひょうごブルーカーボンシンポジウ…
-
2024年6月17日
「地球と共生・環境の集い2024」を開催しました
本県では、環境を優先する社会へ地域が先導することによって「恵み豊かなふるさとひょうご」を実現して、次代に引き継いでいくことを目指し、県民、地域団体、NPO、事業者、行政など、地域のあらゆる主体がよりよい環境づくりに向けて協働する「地域力」による取組を推進し…
-
2024年6月4日
ひょうご豊かな海づくり県民会議第2回総会及び特別講演を開催しました
令和6年5月21日(火)兵庫津ミュージアムひょうごはじまり館にて、会場とWEB出席併せて約100名出席のもと、ひょうご豊かな海づくり県民会議第2回総会及び立命館大学政策科学上原拓郎教授による特別講演を開催しました。
-
2024年5月29日
MOBAスタートアップミーティングを開催しました
兵庫県では、大阪湾をブルーカーボン生態系(藻場・干潟等)の回廊でつなぐ「大阪湾MOBAリンク構想」の実現をめざし、大阪府とともに、令和6年1月に大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス(MOBA)」を設立し、令和6年5月29日時点で56団体が参加しています。…
-
2024年3月26日
脱炭素社会の推進に関する包括連携協定シンポジウム「2050年カーボンニュートラル~私たちはどうすべきか~」を開催しました
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、令和5年2月に、神戸大学、三井住友銀行、地球環境戦略研究機関(IGES)、神戸新聞社及び兵庫県の五者が協定を締結し、地域の脱炭素化推進のため、連携して取り組んでいます。…
-
2024年2月8日
第4回ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクトを開催しました
「第4回ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクト」では、令和5年9月から令和6年1月までの計6日間にわたり、専門家や起業家、行政職員を講師に迎え、県内各地から集まった高校生24名が、脱炭素社会の実現に向けた取組について多角的に学び、その解決策として…
-
2024年2月2日
「第5回ひょうごユースecoフォーラム」を開催しました。
近年の地球環境問題の多様化・深刻化を受け、地域レベルの環境問題も含め幅広い環境保全・創造活動に取り組む学生等の若者が増加傾向にあります。…
-
- 2023年
-
2023年12月21日
「里山×環境×人×語る×イベント」を開催しました。
日本一の里山・北摂里山フィールドパビリオンプレイベント「里山×環境×人×語る×イベント」に約100名の方にご参加いただきました。…
-
2023年12月5日
ひょうごグリーンエネルギー・ブルーカーボン基金を活用した植林が行われました
昨年に引き続き今年も県立ゆめさきの森公園内で、ひょうごグリーンエネルギー・ブルーカーボン基金を活用した植林が行われました。 今年はハンノキ、ヤマボウシ、クロガネモチなど5種類約100本の苗木が植えられました。
-
2023年11月14日
ひょうご豊かな海づくり推進大会を開催しました
令和5年11月11日(土)、第1回ひょうご豊かな海づくり推進大会を神戸ポートアイランド市民広場で開催しました。豊かな海づくりに関連するワークショップや展示、販売を始め、スタンプラリーやビンゴ大会など約500名の方にご参加いただきました。ご協力いただきまし…
-
2023年10月29日
こうべ環境博覧会『かんぱく』を開催しました
ひょうご SDGs WEEK期間中に、環境に配慮した様々な取り組みを行っている事業者・団体によるワークショップや展示などを集めたイベント“こうべ環境博覧会『かんぱく』 を開催しました。
-
2023年9月10日
甲子園浜で海浜清掃イベントを開催しました
本県では、環境美化運動の継続した取組を推進するため、毎年、5月30日(ごみゼロの日)から県内各地で環境美化統一キャンペーンとして「クリーンアップひょうごをキャンペーン」を展開しています。…
-
2023年7月27日
ひょうご豊かな海づくり県民会議を設立しました
令和5年7月27日(木)兵庫県公館にて、75会員が参画し、約100名出席のもと、「ひょうご豊かな海づくり県民会議」を設立しました。昨年明石市で開催された「第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会~御食国ひょうご~」のレガシーを継承し、多様な主体による豊かな海…
-
2023年7月12日
ひょうご脱炭素経営セミナーを開催しました
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、兵庫県では、2022年3月に「兵庫県地球温暖化対策推 進計画」を改定し、2030年度の温室効果ガス削減目標を2013年度比▲48%と強化しました。…
-
2023年6月20日
「地球と共生・環境の集い2023」を開催しました
本県では、環境を優先する社会へ地域が先導することによって「恵み豊かなふるさとひょうご」を実現して、次代に引き継いでいくことを目指し、県民、地域団体、NPO、事業者、行政など、地域のあらゆる主体がよりよい環境づくりに向けて協働する「地域力」による取組を推進し…
-
2023年5月31日
令和5年度「クリーンアップひょうごキャンペーン」キックオフイベントの開催
本県では、潤いと安らぎのある美しい街並みを創り出すとともに、近年、世界規模で課題となっている海洋ごみ問題の解決を目指し、内陸や海岸などの県内全域で、県民、NPO、事業者、行政が連携して環境美化統一キャンペーン「クリーンアップひょうごキャンペーン」を展開して…
-
2023年3月20日
ひょうごローカルSDGs~つながろう私たちの海を守るために~活動報告会の開催
豊かで美しい里海を再生し、未来へ引き継いでいくため、プラスチックの資源循環や、沿岸域で生物生息域の再生等に取り組む企業、地域団体同士が繋がり、それぞれの取り組みがさらに発展していくことを目的として、活動報告会を令和5年3月20日に開催しました。
-
2023年2月9日
脱炭素社会の推進に関する包括連携協定締結式及び脱炭素社会推進シンポジウムを開催しました
令和5年2月2日、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、三井住友銀行、神戸大学、地球環境戦略研究機関(IGES)、神戸新聞社及び兵庫県の5者で包括連携協定を締結しました。また、この取組の第1弾として、県内事業者を対象とし、本県のカーボンニュートラル…
-
- 2022年
-
2022年12月28日
脱炭素社会(カーボンニュートラル)実現に向けたSDGs国際フォーラムを開催しました。
令和4年12月23日、SDGsの理念を共有するとともに、様々な分野の先進的取組や知見を交えることで、県民・事業者の皆様に、地域から先導するカーボンニュートラルの実現に向けた取組について認識を深めていただくため、フォーラムを開催しました。
-
2022年11月29日
ひょうご豊かで美しい里海再生シンポジウムを開催しました
今、ひょうごの海で何が起きているか、豊かで美しい里海とはどんな海かを考える契機とするため、令和4年10月29日(土)に「ひょうご豊かで美しい里海再生シンポジウム」を神戸市産業振興センターで開催しました。
-
2022年11月2日
県庁舎フードドライブを実施しました
10月24日~30日の「兵庫県庁 SDGs WEEK」の一環として、本庁、神戸県民センター、北播磨県民局、淡路県民局で、ご来庁の皆さま、職員を対象とした県庁舎フードドライブを実施しました。
-
2022年9月9日
高校生による砂浜等でのマイクロプラスチック調査の実施について
県は企業と連携し、海洋ごみ問題に取組んでいる県立尼崎小田高等学校による砂浜等でのマイクロプラスチック調査の実施を支援しました。 調査結果は、後日、同校で開催される高校生サミットで発表する予定です。
-
2022年8月16日
株式会社みなと銀行「脱炭素貢献私募債」寄付金寄贈式が実施されました。
令和4年3月に、株式会社みなと銀行が本県との公民連携事業として開始した脱炭素貢献私募債「グリーン企業の証」が、このたび、初めて発行されました。…
-
2022年6月27日
ひょうごグリーンエネルギー・ブルーカーボン基金を活用した植林が行われました(令和4年3月)
令和4年3月に、県立国見の森公園、県立ゆめさきの森公園内で、ひょうごグリーンエネルギー・ブルーカーボン基金を活用した植林が行われました。…
-
2022年6月9日
地球と共生・環境の集い2022~(公財)ひょうご環境創造協会設立50周年記念~を開催しました。
令和4年6月1日に「地球と共生・環境の集い2022~(公財)ひょうご環境創造協会設立50周年記念~」を開催しました。…
-
2022年5月20日
FCオフィスカー実証実験共同プロジェクトの開始
官民連携によるSDGs 普及に向けたプロジェクトとして、兵庫県とトヨタ自動車株式会社は燃料電池自動車を利活用した実証実験を開始します。…
-
2022年4月20日
日本政策金融公庫神戸支店長が知事を訪問されました。
平成28年度より本県と産業振興にかかる連携協定を締結している日本政策金融公庫神戸支店が、カーボンニュートラルに取り組む中小企業者支援を目的として、特別利率による融資制度(地域活性化・雇用促進資金)の取扱いを開始します。…
-
2022年2月2日
「フードドライブin中播磨県民センター」を実施しました。
令和4年1月24日から26日の3日間、中播磨県民センター、フードバンクはりま、中播磨青少年本部、中はりま消費者団体連絡会とともにフードドライブを実施しました。
-
「ひょうごの海と生き物を守れ!「生分解性プラスチック」の利用法を考えよう」を開催しました
2022年1月20日
-
- 2021年
-
令和3年度地球温暖化対策・気候変動適応フォーラムを開催しました。
2021年11月19日
-
2021年10月15日
-
2021年7月7日
-
2021年4月22日
ひょうごグリーンエネルギー・ブルーカーボン基金を活用した植林が行われました
-
2021年3月17日
ひょうごの「豊かで美しい海」再生へ向けての活動報告会開催
3月17日(水)に、地域団体等によるひょうごの「豊かで美しい海」再生へ向けての活動報告会を、ひょうご環境保全連絡会、ひょうご豊かな海発信プロジェクト協議会との共催により開催しました。
-
2021年3月15日
ひょうご版再エネ100セミナーを開催しました
-
兵庫県-IGES-APN 地域循環共生圏フォーラムを開催しました
2021年2月22日
-
- 2020年
-
2020年2月20日
廃棄物エコ手形制度を活用した不法投棄廃棄物の撤去作業を実施
令和2年2月19日に、地元町内会、(一社)兵庫県産業資源循環協会東播支部、(株)播陽、加古川市及び東播磨県民局で、不法投棄廃棄物の撤去及び不法投棄防止ネット等の設置を行いました。撤去した廃棄物は、マツバ商事(株)及び加古川市で適正処分しました。
- 2019年
-
2019年11月15日
「ひょうごユースecoフォーラム(12/21土曜)」
【※募集は締め切りました】 学生からシニアまでの環境の担い手たち53団体約300人が神戸に集まり、日頃の活動や研究成果等を発表します。また、参加者全員が写真を持ち寄り語り合うコーナーもあります。お気軽にご参加ください。
-
2019年10月30日
『ひょうごエコフェスティバル』に出展しました
令和元年10月26日(土)・27日(日)、『ふれあいフェスティバルin北播磨』の一環として開催された『ひょうごエコフェスティバル』に出展しました。(於:兵庫県立三木総合防災公園)
-
2019年4月10日
-
2019年3月7日
県施設へのLED照明の積極導入(リースを活用したLED照明導入モデルケースの実施)
環境政策課では、環境率先行動計画(ステップ5)の取組の一環として、県施設へのLED照明の積極導入を働きかけています。平成30年は、リースを活用したLED照明導入のモデルケースとして、「加古川西高等学校体育館」へのLED照明導入が実現しました。加古川西高等学…
-
2019年2月22日
米国ワシントン州の海洋保全・管理の専門家が来県しました
平成31年2月20日(水)、米国ワシントン州の海洋保全・管理に関わる行政職員、研究者4名が来県しました。兵庫県と姉妹州である米国ワシントン州は、多様な生物が生息するピュージェット湾に面しており、沿岸域統合管理の先進地の一つです。このたびは、翌2月21日(木…
-
2019年2月5日
第3回ひょうご環境担い手サミットを開催しました
平成30年12月22日(土曜日)に、デザインクリエイティブセンター神戸(KIITO)で「第3回ひょうご環境担い手サミット」を開催しました。環境に関わる活動をしている小学生から80代まで、約400名が一堂に会し、口頭やポスターなどで日頃の活動を発表したほか、…
-
- 2018年
-
2018年12月17日
広東省の大気汚染対策訪日調査団が来県しました
広東省では、現在、大気汚染物質であるVOC(注)の排出削減が課題となっています。このたび、VOC対策技術を学ぶため、12月10日から14日にかけて広東省政府職員、研究者及び企業で構成する訪日調査団が来県しました。本県では、VOCの規制や対策、中小企業のVO…
-
2018年10月10日
第31回 国際電気自動車シンポジウム・展示会(EVS31)に出展しました
平成30年10月1日から2日まで神戸国際展示場で開催された第31回国際電気自動車シンポジウム・展示会(EVS31)に出展しました。EVS31は電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車など電気車両関連分野の世界最大のシンポジウム・展示会で、日本では、大…
-
2018年7月31日
「シンポジウム 豊かで美しい瀬戸内海の再生」を開催しました。
平成30年7月20日、瀬戸内海環境保全知事・市長会議が、兵庫県公館において、「シンポジウム 豊かで美しい瀬戸内海の再生」を開催しました。…
-
2018年6月8日
「地球と共生・環境の集い2018」を開催しました
平成30年6月5日の「環境の日」に、兵庫県公館において「地球と共生・環境の集い2018」を開催しました。私たちを取り巻く環境問題が、ますます多様化・複雑化する中、将来世代に兵庫の美しい環境を引き継いでいくため、兵庫県では、環境の保全と創造の取組が、社会の…
-
2018年5月15日
「六甲山ビジターセンター(旧 六甲山自然保護センター)」がリニューアルオープンしました
六甲山の生い立ちや自然を学ぶ場として利用されてきた「六甲山自然保護センター」が、六甲山の更なる賑わいを生み出ため、交流拠点としての機能を強化して、平成30年5月13日(日)に「六甲山ビジターセンター」としてリニューアルオープンしました。リニューアルを機に…
-
- 2017年
-
2017年12月27日
「第2回ひょうご環境担い手サミット」を開催しました
平成29年12月27日(水)、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)において「第2回ひょうご環境担い手サミット」を開催しました。第2回目となる今回は「学生×社会人」をテーマに、小学生から80代の方々まで約300名の方にご参加いただきました。「分…
-
2017年11月14日
広東省環境保護庁による表敬訪問を受けました
11月13日、県と友好提携を結んでいる広東省の環境保護庁職員6名(代表:趙立軍 副巡視員)が来日し、金澤副知事を表敬訪問されました。一団は11月17日まで滞在し、県の大気汚染対策やVOCの削減対策に関する県内企業の先進事例等について、研修や現地視察を行いま…
-
2017年11月1日
平成29年度3R促進ポスターコンクールについて
循環型社会のあり方について考えるきっかけと普及啓発のための「3R促進ポスターコンクール」(主催:環境省、3R活動推進フォーラム)で、小学生中学年の部で加古川市の松本樹さん(市立志方西小学校4年生)の作品が「最優秀賞」に選ばれ、平成29年10月24日に沖縄…
-
2017年9月20日
兵庫県市町災害廃棄物対策研究会を開催しました
平成29年9月14日に兵庫県災害廃棄物対策研究会を開催しました。兵庫県では、阪神・淡路大震災等の経験、教訓を踏まえ、災害発生時の体制づくりに務めています。自然災害で発生した災害廃棄物を迅速かつ適正に処理できるよう、市町、関係一部事務組合、県の職員が、一堂に…
-
2017年9月8日
「2017地球温暖化対策フォーラムinひょうご」を開催しました
平成29年9月6日、ラッセホールにおいて、「2017地球温暖化対策フォーラムinひょうご~気候変動がもたらす影響とその適応策~」を開催しました。特別講演として、ここ数年、各地で起きている異常気象による洪水被害や熱中症患者の増加など、気候変動がわたしたちの…
-
2017年9月6日
ひょうごの生物多様性保全プロジェクト団体活動発表会を開催しました
平成29年8月29日に、ひょうごの生物多様性保全プロジェクト団体活動発表会を開催しました。本発表会は、県内で活発に行われている生物多様性の保全・再生活動の中から、県が公募により選定したモデルとなる活動(プロジェクト)を行う団体が、日頃の活動の成果や今後の…
-
2017年9月1日
広東省と「環境保全技術交流協力に関する覚書」を締結しました
8月23日に本県の秋山環境部長が、県と友好提携を結んでいる広東省の環境保護庁を訪問し、周副庁長と「環境保全技術交流協力に関する覚書」に署名するとともに、今後の具体的な協力内容について協議しました。9月8日には兵庫医療大学において、広東省から研究者を招いて…
-
2017年9月1日
生物多様性ひょうご基金に寄付をいただいたイオン株式会社への感謝状贈呈式を執り行いました
平成29年8月30日に、イオンが発行する電子マネー「兵庫コウノトリWAON」カード(兵庫県の“ご当地WAON”カード)利用額の0.1%相当を、公益財団法人ひょうご環境創造協会に設置する生物多様性ひょうご基金に寄付いただいたことを受け、兵庫県知事とひょうご…
-
2017年8月3日
「地域でキラリ☆走る環境学習教室」を開催しました。
東播磨県民局環境課では、平成29年7月29日(土)にJR加古川線に貸切電車を走らせ、「地域でキラリ☆走る環境学習教室」を開催しました。応募者多数の中から抽選で選ばれた親子の参加者57名(大人28名、子供29名)は、加古川駅から貸切電車に乗車し、市場駅と滝…
-
2017年6月7日
「地球と共生・環境の集い2017」を開催しました
平成29年6月5日の「環境の日」に、兵庫県公館において「地球と共生・環境の集い2017」を開催しました。私たちを取り巻く環境問題が、ますます多様化・複雑化する中、将来世代に兵庫の美しい環境を引き継いでいくため、兵庫県では、環境の保全と創造の取組が、社会のあ…
-
2017年2月17日
「ひょうご環境担い手サミット」の開催
平成29年2月8日、兵庫県公館において「ひょうご環境担い手サミット」を開催しました。複雑化した今日の環境問題を解決するため、低炭素、自然共生、循環、水や空気の安全・快適など、様々な環境保全・創造活動に取り組んでいる担い手のみなさん約250名が集まりました。…
-
2017年1月13日
樹木医認定証 伝達式
平成28年12月26日(月)に、一般財団法人日本樹木医会兵庫県支部支部長立ち会いのもと、豊かな森づくり課長から、平成28年度樹木医認定者に認定証の伝達を行いました。樹木医制度は、平成3年に林野庁国庫補助事業として発足して以来、一般財団法人日本緑化センターの…
-
- 2016年
-
2016年11月7日
瀬戸内海環境保全セミナーの開催
平成28年11月1日、加古川駅南まちづくりセンターにて、瀬戸内海環境保全セミナーを開催しました。秋山環境部長の開会挨拶に続いて、兵庫県水大気課長から「瀬戸内海の環境の保全に関する兵庫県計画」について説明がありました。引き続き、相生湾自然再生学習会議の松村会…
-
2016年9月1日
「地球温暖化対策フォーラムinひょうご」の開催
平成28年8月25日、兵庫県庁西館大会議室において、「地球温暖化対策フォーラムinひょうご~気候変動のリスクと人類の選択~」を開催しました。特別講演として、今地球で何が起こっているのか、将来何が起こるのか、地球温暖化がわたしたちの暮らしにどう影響してくるの…
-
2016年8月22日
アフリカから廃棄物管理の研修員12名が来県
JICA(国際協力機構)関西国際センターが実施する「総合的な廃棄物管理」の研修員が、8月19日に兵庫県公館を訪れ、金澤副知事ほかと面談しました。研修員は、アンゴラなどアフリカの7カ国から来日した12名で、母国では、中央政府や地方自治体、それに準ずる機関で廃…
-
2016年8月2日
広東省との交流・意見交換を実施しました
本県と友好提携を結んでおり、PM2.5対策で協力するなど環境分野においても長年にわたり交流を深めている広東省から、環境保護庁の陳総工程師をトップとする訪日団5名が8月1日に本県を訪問されました。一行は、水質管理や廃棄物処理に関して県環境部局職員と多岐にわ…
-
2016年7月15日
「兵庫県こども環境フォーラム」の開催
平成28年7月2日、兵庫県公館において「兵庫県こども環境フォーラム」を開催しました。子どもたちが日々おこなっている活動の発表や、環境省3R推進マイスターとしても活動中の落語家・桂文喬氏による、環境をテーマにした講演など、楽しみながら環境について学ぶ機会と…
-
2016年6月22日
泉原保二兵庫県産業廃棄物協会副会長からの熊本地震災害義援金贈呈
今春、旭日小綬章を受章された(一社)兵庫県産業廃棄物協会 泉原保二 副会長から、受章祝賀会で集まったご祝儀金の一部について平成28年熊本地震災害兵庫県義援金に寄附をいただき、金澤副知事から泉原副会長に感謝状が贈呈されました。
-
2016年2月8日
瀬戸内海環境保全特別措置法改正記念シンポジウムを開催
平成28年2月8日(月)、兵庫県公館大会議室(神戸市中央区)で瀬戸内海環境保全特別措置法の改正を記念するシンポジウムを開催しました。 法改正にご尽力いただいた瀬戸内海再生議員連盟の国会議員の先生方をはじめ、多くの関係者にご出席いただきました。…
-