令和4年12月23日、SDGsの理念を共有するとともに、様々な分野の先進的取組や知見を交えることで、県民・事業者の皆様に、地域から先導するカーボンニュートラルの実現に向けた取組について認識を深めていただくため、フォーラムを開催しました。
【開催概要】
日 時:令和4年12月23日(金)13:30~16:00
場 所:ラッセホール 2階 ブランシュローズ(神戸市中央区中山手通4-10-8)
開催方法:ハイブリッド方式(対面・オンライン)、日英同時通訳
参加者数:約320名(会場 約70名、オンライン 約250名)
主 催:兵庫県、アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)
テ ー マ:地域から世界を先導する脱炭素社会の実現
~エネルギーの地産地消による地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創出~
プログラム:
(1) 基調講演
「SDGsを活用した地域循環共生圏(ローカルSDGs)の概念について」
武内 和彦 IGES理事長
(2) 対談
「兵庫県の環境分野におけるSDGsの取組について」
武内 和彦 IGES理事長、齋藤 元彦 兵庫県知事
(3) パネルディスカッション
「地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創出に向けた取組について」
■コーディネーター
小嶋 公史 IGES関西研究センター プログラムディレクター
■パネリスト
植松 則和 シン・エナジー株式会社 取締役
ヘーラト・スリカンタ Enviforecasting代表(元東京大学客員教授)
岸本 照之 NTTアノードエナジー株式会社 代表取締役社長
奥山 浩己 株式会社日本政策金融公庫神戸支店 支店長兼中小企業事業統轄
菅 範昭 兵庫県環境部長
【フォーラム会場の様子】
○開会あいさつ
【兵庫県 齋藤知事】
○基調講演「SDGsを活用した地域循環共生圏(ローカルSDGs)の概念について」
【IGES 武内理事長】
○対談「兵庫県の環境分野におけるSDGsの取組について」
【左から、兵庫県 齋藤知事、IGES 武内理事長】
○パネルディスカッション「地域循環共生圏(ローカルSDGs)の創出に向けた取組について」
【左:会場、右:IGES関西研究センター 小嶋プログラムディレクター】
【左:シン・エナジー株式会社 植松取締役、右:Enviforecasting代表(元東京大学客員教授) ヘーラト・スリカンタ氏】
【左:NTTアノードエナジー株式会社 岸本代表取締役社長、右:株式会社日本政策金融公庫神戸支店 奥山支店長兼中小企業事業統轄】
【兵庫県 菅環境部長】
○閉会あいさつ
【APN 富坂センター長】