近年の地球環境問題の多様化・深刻化を受け、地域レベルの環境問題も含め
幅広い環境保全・創造活動に取り組む学生等の若者が増加傾向にあります。
若者世代による環境活動の活性化を通して大学生等5名の学生企画委員の企画・運営等への参画の
もと「第5回ひょうごユースeco フォーラム」を開催しました。
【開催概要】 

日 時 : 令和5年12月23日(土曜日)10時30分~16時30分
場 所 : デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
参加団体 : 44団体
全体テーマ: 「ともに拓くひょうごの環境~脱炭素、生物多様性、資源
循環の社会を子ども達とつくるために~」
内 容 : 口頭発表、ポスターセッション、グループディスカッション
主 催 等: 主催:兵庫県、公益財団法人ひょうご環境創造協会、
協力:兵庫県立人と自然の博物館、兵庫県立淡路景観園芸学校
プログラム
〇口頭発表
(1) 近高ハナミヤ(近畿大学附属豊岡高等学校)
「楽しく学ぶ!環境アクションボードゲーム」
(2) 一般社団法人スマートな島暮らし推進協議会
「環境適応型農業と農福連携、豊かな海づくり」
(3) 株式会社エフピコ
「エフピコ方式の循環型リサイクルについて」
(4) 玉一アクアリウム
「明石川と共に生きる~明石川オリジナル図鑑~」
(5) 県立明石北高等学校 生物部
「特定外来生物クビアカツヤカミキリの分布拡大阻止へ~地域・企業・専門機関と連携した取組~」
〇ポスターセッション(44団体)
〇グループディスカッション
20班に分かれて全体テーマについてディスカッションを行ないました。
コーディネーター : 県立大学大学院 嶽山准教授
総合コーディネーター: 県立人と自然の博物館 中瀬館長
〇閉会あいさつ
兵庫県環境部長 菅 範昭