平成17年度版 環境白書
第1部 兵庫県の環境政策
第1章 環境を巡る概況
第2章 平成17年度における主な取組及び今後の方向性
第2節 「つくらない」「増やさない」「捨てない」ごみの3ない運動の推進
第2部 兵庫県における環境問題と取組の経緯
第1章 大気環境問題と対策
第2章 水環境問題と対策
第3章 廃棄物問題と対策
第4章 自然環境問題と対策
第5章 地球環境問題と対策
第6章 総合的な環境保全対策
第3部 環境の現況と取組の状況
第1章 環境教育・学習の展開、環境に配慮した経済活動の推進
第2章 ネットワークと協働による取組の推進
第3章 優れた環境を公平に享受できるしくみづくり
第4章 地域環境への負荷の低減
第5章 自然環境の保全と美しい環境の創造
第6章 地球環境問題への対応
第1 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等に関する法律
第7章 調査・研究
資料編
資料ページはこちら
環境白書-平成17年度版-
(表紙:平成17年度 省資源・省エネルギー啓発ポスター入賞作品紹介)
地球の限りある資源やエネルギーを大切にすることを呼びかけるポスターを県内の小・中学生を対象に募集し、6,748点もの応募作品の中から次の作品が選ばれました(募集期間:平成17年7月1日~9月30日)。
●金賞(兵庫県知事賞)
![]() |
![]() |
たつの市立神部小学校 6年 |
淡路市立津名中学校 3年 |
●銀賞(兵庫県省資源・省エネルギー運動推進会議会長賞)
![]() |
![]() |
夢前町立前之庄小学校 2年 |
豊岡市立城崎小学校 6年 |
![]() |
![]() |
佐用町立佐用中学校 3年 |
加古川市立陵南中学校 3年 |
●銅賞(兵庫県省資源・省エネルギー運動推進会議会長賞)
![]() |
![]() |
![]() |
三木市立緑が丘小学校 4年 |
南あわじ市立福良小学校 4年 |
南あわじ市・洲本市組合立 広田小学校 6年 |
![]() |
![]() |
![]() |
小野市立旭丘中学校 3年 |
西脇市立西脇東中学校 3年 |
南あわじ市立御原中学校 3年 |
環境白書の刊行にあたって
昨年2月、地球温暖化防止のための国際的な枠組みを定めた「京都議定書」がようやく発効しました。
温暖化防止には、県民、事業者、行政が一体となった取り組みが必要です。このため兵庫県は、兵庫県地球温暖化防止活動推進員・推進協力員の皆様とともに地域での実践活動の輪を広げていくとともに、一定規模以上の工場・事業所等への温室効果ガス排出削減計画の策定義務づけ、また温暖化防止について学び交流する拠点「エコハウス」の整備など、さまざまな取り組みを展開しています。県自らも、平成17年度からスタートした「環境率先行動計画(ステップ3)」に基づき、事務事業やイベントでの環境負荷低減に取り組んでいます。こうした温暖化対策の推進状況などを踏まえ、平成12年度に策定した「新兵庫県地球温暖化防止推進計画」の中間見直しを行いました。
よりよい環境づくりの基本は、県民一人ひとりの環境への関心や取り組み、いわば「環境力」を高めていくことに他なりません。新たに策定した「兵庫県環境教育・学習基本方針」に沿って、県内の森・川・海等を舞台にした「ひょうご環境学校事業」など、環境教育・学習と環境保全・創造活動の一体的な展開を図っていきます。
平成17年度は環境問題の時間的な広がりを改めて痛感させられた年となりました。過去にアスベスト関連製品を製造していた事業所の従業員や周辺住民の間で、中皮腫や肺がんなどの健康被害が明らかになったのです。
兵庫県は、直ちに健康相談を実施するなど、県民の不安解消のための対策を講じるとともに、今後増加が予想されるアスベスト含有建築物の解体工事に関連する規制強化を行いました。引き続き、県民の安全・安心の確保を第一にアスベスト対策にあたっていきます。
この白書は、平成16年度の兵庫県における環境の現況と取り組み、平成17年度の主要な施策と今後の方向を中心に取りまとめたものです。
本書が、皆様に広く活用され、兵庫の環境行政への理解を深めていただく一助となることを期待します。
平成18年3月
兵庫県知事 井戸 敏三