第5章 計画の推進
1 基本的な考え方
(1)環境マネジメントシステムの運用
計画の実効性を高め、効果的な進捗を図るため、環境マネジメントシステムに基づいたPDCAサイクルを四半期単位で運用し、継続的な取組の見直し、取組の徹底を図ります。
(2)推進体制の構築
知事を頂点とした全庁的な推進体制を構築して、計画の目標達成に取り組みます。
2 推進体制
(1)環境適合型社会形成推進会議
知事は、県の環境行政の総合的な推進を図るための全庁的な組織である「環境適合型社会形成推進会議」を開催し、計画の決定を行うとともに、進捗状況について毎年報告を求め、必要に応じて計画の見直しを決定します。
(2)環境監査員会議
環境局長は、環境適合型社会形成推進会議の部会である「環境監査員会議」を開催して、計画の進捗管理を行います。
(3)部局長及び県民局長(環境率先行動推進責任者)
部局長及び県民局長は、環境率先行動推進責任者として、部局(県民局)における取組を統括し、知事の決定に基づき、各所属長(各参事及び事務所長)に取組を実施させます。
(4)各部局総務担当課長及び県民局総務担当参事
各部局総務担当課長及び県民局総務担当参事は、部局内(県民局内)に部局長(県民局長)からの指示を伝えるとともに、(5)の環境率先行動推進員としての取組を行います。
(5)各所属長、県民局各参事及び事務所長(環境率先行動推進員)
各所属長、県民局各参事及び事務所長は、環境率先行動推進員として、計画の目標を達成するための取組を推進します。
また、取組を推進するための補助員としてエコリーダーを指名します。
(6)自然エネルギー等導入推進連絡会議
環境局長は、庁内の自然エネルギー推進担当者、施設管理担当者等から構成される自然エネルギー等導入推進連絡会議を開催し、バイオマスエネルギー等、開発が進む自然エネルギーの県施設への導入、利活用方策等について検討します。
3 推進方法
(1)行動目標、取組計画の策定(PLAN)
各所属長(各参事及び事務所長)は、毎年度当初、所属毎に取組目標、取組計画を定め、各部局総務担当課長(総務担当参事)を経由して部局長(県民局長)に報告するとともに、エコリーダーとともに、職員に対する啓発と指導を行います。
部局長(県民局長)は、部局内(県民局内)の所属毎の取組目標、取組計画についてとりまとめ、環境監査員会議事務局(環境政策課)に報告します。
なお、所属毎の取組目標は、環境監査員会議事務局が定める策定指針に基づき、ステップ3の期間における進捗状況と、所属部局のステップ2の進捗状況等を踏まえて定めることとします。
(2)取組の実施と事務局による支援(DO)
職員、所属長(エコリーダーが補佐)、施設管理者等は、取組計画に基づく取組を着実に実施し、年度当初に定めた取組目標の達成を図ります。
環境監査員会議事務局は、庁内LAN等により、普及啓発支援物品の提供を行うとともに、各職員に対して、取組の推進に有益な情報提供や普及啓発活動を行い、エコリーダーによる指導や職員等の取組を支援します。
(3)進捗状況報告とフィードバック(CHECK1:四半期毎)
各所属長(各参事及び事務所長)は、取組の進捗状況を、四半期毎に、各部局総務担当課長(総務担当参事)を経由して部局長(県民局長)に報告します。
部局長(県民局長)は、部局内(県民局内)の所属毎の取組進捗状況についてとりまとめ、環境監査員会議事務局に報告します。
(4)進捗状況の点検や是正措置の検討(CHECK2:半期毎)
環境局長は、各部局長(県民局長)からの報告を踏まえ、年2回、環境監査員会議を開催して、計画の進捗状況を点検し、必要に応じて目標達成に向けた指導を行います。
(5)計画の見直し(CHECK3、ACTION:年度毎)
環境局長は、計画の進捗状況を、年1回、環境適合型社会形成推進会議に報告するとともに、必要に応じて計画の見直しを提案します。
知事は、報告内容を踏まえて、必要に応じて計画の見直しを決定します。
【推進体制のしくみ図】
4 職員に対する研修等
この計画による取組の実効性を高めるためには、職員一人ひとりの意識の高まりと実践が必要です。このため、次に掲げる職員に対する研修や啓発を実施し、職員一人ひとりの取組を促します。
(1)環境率先行動推進員等に対する研修について
環境監査員会議事務局は、環境率先行動推進員及びエコリーダーを対象に、環境率先行動計画及び環境マネジメントシステムの推進に資する研修会を年1回以上開催し、環境問題等について認識を深めます。
(2)一般職員等に対する研修について
環境率先行動推進員又はエコリーダー等は、一般職員(臨時職員、嘱託員を含む)等を対象に、各所属での取組状況や環境問題にかかる認識を深めるための研修会等を、職場での会議等を活用して、年1回以上実施します。
(3)研修実施に伴う報告等について
研修実施者は、研修会等を実施後、「教育・訓練(研修)実施報告書」に記録するとともに、環境監査員会議事務局に報告するものとします。
各研修を実施した場合は、研修参加者の出欠の有無をチェックし、欠席者があれば再研修を実施します。
(4)職員に対する取組の啓発等について
環境監査員会議事務局は、庁内LAN等により、普及啓発支援物品の提供を行うとともに、各職員に対して、取組の推進に有益な情報提供や普及啓発活動を行います。(再掲)
また、環境率先行動推進責任者、環境率先行動推進員、環境監査員会議事務局職員等が、環境率先行動計画に基づく取組を率先して行うこととします。
5 進捗状況等の公表
本計画の進捗状況等については、「環境白書」やインターネットのホームページ等によって、定期的に県民に公表します。