兵庫県の瀬戸内海・日本海沿岸は豊かな自然環境と優れた景観を形成しています。
海岸線は各沿岸共に多種多様な形態を有しており、漁業や観光、海水浴など、多く県民が利用しています。
一方で、河川などから海へ流れ込んだごみの多くは海岸に漂着し、景観、自然環境、観光等への影響が懸念されています。
平成30年6月、「海岸漂着物処理推進法」の改正され、海岸漂着物に加えて、漂流ごみ及び海底ごみの円滑な処理、マイクロプラスチック等の海域への排出抑制が盛り込まれました。
また、近年の海岸漂着物等に関する国際的な問題意識の高まりを受けて、海洋プラスチックに関する戦略等が策定されるなど廃プラスチックの適正処理・3Rの推進が各主体に求められています。
このため、県では「海岸漂着物処理推進法」第14条に基づき、平成22年度に策定した「兵庫県瀬戸内海沿岸海岸漂着物対策推進地域計画」「兵庫県日本海沿岸海岸漂着物対策推進地域計画」(以下「地域計画」という。)を改定しました。
内陸から沿岸にわたる流域圏の関係主体との一層の連携を図り、より包括的・効果的に海岸漂着物等の円滑な処理及び発生抑制を推進していきます。
令和元年度の啓発デザインはこちら