1
|
ツボミガイ
|
Cランク
|
主にウミニナ類の殻上で生活する本種の生息は、ウミニナ類が健全な播磨東部、播磨西部と淡路島中部、南部に限られている。
|
2
|
セムシマドアキガイ
|
Aランク
|
洲本市で2箇所確認されているに過ぎず、生息数も極めて少ない。
|
4
|
アマガイ
|
Bランク
|
1990年以前は播磨灘でも比較的確認できたが、現在は播磨西部や淡路島中部で若干の生息が確認されている。ただ、産地での個体数は増加傾向にある。
|
6
|
カノコガイ
|
要注目種
|
洲本市の1箇所で確認されていたが、現在は埋め立てられ絶滅。浮遊幼生期を有し、四国や和歌山にも分布するので、今後淡路島での生息が期待できる。
|
7
|
キンランカノコ
|
Aランク
|
洲本市にあるアマモ場の一部の狭い場所でのみ生息。
|
8
|
ウミヒメカノコ
|
Aランク
|
淡路島のみで確認されている。
|
9
|
ヒメカノコ
|
Aランク
|
洲本市の1箇所で確認されていたが、現在は埋め立てられ絶滅。浮遊幼生期を有し、四国や和歌山にも分布するので、今後淡路島での生息が期待できる。
|
10
|
ツバサコハクカノコ
|
Aランク
|
洲本市の極小河川でのみ確認されている。生息環境が特殊であり、本種の産出可能な場所がほとんど見出せない。
|
14
|
サドヤマトガイ
|
要注目種
|
既知産地は広く、県内に散見されるが、生息密度は極めて低い。
|
15
|
ヤマクルマ
|
地域限定 貴重種
|
淡路島には多産するが、本州側においては播磨南西部の狭いエリアでのみ確認されている。県内における本州側の東限とみなされる。
|
16
|
ミヤコムシオイ
|
Cランク
|
氷ノ山や扇の山の鳥取県側では広く分布しているが、兵庫県側では未確認である。既知産地は淡路島の数箇所のみである。
|
18
|
ミヤマムシオイ(多田,仮称)
|
Aランク
|
播磨西部に分布しているが、既知産地での再発見ができない、あるいは、生息環境が著しく悪化している。
|
19
|
シコクゴマガイ
|
Bランク
|
紀伊半島及び四国との地理的考察を考える上で地理分布上重要。
|
20
|
ヒメゴマガイ(矢野,仮称)
|
Cランク
|
中国山地の南面に分布し、県内では播磨北西部でわずかに記録されているにすぎない。
|
21
|
マルタニシ
|
Cランク
|
田んぼ環境の標徴種であるが、乾田化や畑地化の影響で県南部を中心に著しく生息地が消失し、北部でも減少傾向にある。
|
23
|
コゲツノブエ
|
Aランク
|
淡路島と姫路市のみで生貝が確認されているが、各生息地は弱小である。
|
26
|
クロダカワニナ
|
Cランク
|
県内に広く分布するが、散見的。泥底の小川的な昔ながらの流れに生息するが、このような環境が著しく減少してきている。丹篠山が模式産地である。
|
27
|
タケノコカワニナ
|
Aランク
|
加古川のみに生息しており、域内での生息範囲は広くない上に、河川改修などの影響が深刻である。
|
28
|
モロハタマキビ
|
Cランク
|
淡路島中部と播磨西部のアマモ帯のみに生息するが、播磨では極めて希産。
|
29
|
サガノミジンツボ属の一種
|
Aランク
|
県内で1箇所、しかも3個体のみしか確認されていない。また、生息環境が地下水脈にあるなど、特殊環境下に生息する上でも貴重な種類である。
|
30
|
オオウスイロヘソカドガイ
|
Bランク
|
但馬沿岸の岩礁域に広く分布すると考えられるが生息地は局所的である。多産する生息地もあるが、生息に適した環境要因が限定的で、周辺環境の変化によっては既知の生息地が消滅する可能性がある。
|
31
|
ツブカワザンショウ
|
Bランク
|
生息環境の減少。
|
36
|
サツマクリイロカワザンショウ
|
Cランク
|
河口のヨシ帯を含む干潟環境の標徴種である。生息地では個体数は多いが、県内での干潟の環境悪化を察し、Bランクとした。
|
37
|
クリイロカワザンショウ属の一種
|
Bランク
|
但馬沿岸から数箇所の生息地が確認されているが、そのいずれにおいても生息範囲が非常に狭く局所的で、かつ個体数も少ない。
|
39
|
カハタレカワザンショウ
|
Aランク
|
淡路島中部のみで確認されており、生息数は極端に少ない。
|
40
|
イナバマメタニシ
|
Bランク
|
県内に広く分布するが、マルタニシと同様に乾田化の煽りを受け、既知産地の消失が目立つ。
|
42
|
マメタニシ
|
Aランク
|
既知産地は3箇所程度であり、1箇所においては絶滅している。播磨南西部には岡山県にも分布するホンマメタニシに類似するものが分布する。
|
46
|
ゴマツボ
|
Aランク
|
既知産地では比較的多く確認されるが、確認地点や生息エリアが極めて狭い。
|
47
|
ナギツボ
|
Aランク
|
洲本市の内湾奥部でのみ確認されている。
|
48
|
ジーコンボツボ
|
Aランク
|
淡路島中部のみで確認されている。
|
49
|
ミズゴマツボ
|
Aランク
|
播磨南西部の1河川からのみ知られる。河口に水門ができるなど、今後、環境がどのように影響するか楽観視できない。
|
50
|
エドガワミズゴマツボ
|
Cランク
|
播磨や淡路島中部、南部の河口に生息するが、消長が激しく、生息地としての持続性が乏しい面もある。
|
52
|
シラギク
|
Aランク
|
河口や内湾干潟の還元的な環境下に生息する。生息環境が特殊であり、既知産地は3箇所しかない。
|
53
|
ウミコハクガイ(オトギノキサゴ)
|
Aランク
|
洲本市で1箇所のみ確認されているが、その後未確認であり、産地や生息の継続性に乏しい。
|
54
|
イナザワハベガイ
|
Bランク
|
播磨や阪神地域でも宿種のタテジマシソギンチャクが生息するが、本種は淡路島でのみ確認されているにすぎない。
|
55
|
ヒモイカリナマコツマミガイ
|
Aランク
|
既知産地は播磨西部の2箇所及び淡路島の3箇所のみで、ホストの生息状況が限られていることから見ても希少である。
|
56
|
キスイケシカニモリ
|
Aランク
|
淡路島南部でのみ確認される。
|
58
|
カクメイ属の一種
|
Aランク
|
淡路島中部の狭いエリアの還元環境下でのみ生息地が知られている。
|
59
|
ガラスシタダミ科の一種
|
Aランク
|
淡路島中部の狭いエリアの還元環境下でのみ生息地が知られている。
|
60
|
コヤスツララガイ
|
Bランク
|
干潟などの潮間帯範囲においての既知産地は加古川と千種川のみ。
|
61
|
マツシマコメツブガイ
|
Bランク
|
干潟などの潮間帯範囲においての既知産地は加古川と千種川、淡路島のみ。
|
62
|
ヌカルミクチキレ
|
Aランク
|
淡路島中部の狭いエリアの還元環境下でのみ生息地が知られている。
|
63
|
カキウラクチキレガイモドキ
|
Cランク
|
マガキ礁は但馬沿岸以外各所に見られるが、本種の生息地として河口や内湾奥部のマガキ礁に限定されている。
|
64
|
イボイボナメクジ
|
Aランク
|
県内で散見されるが、1箇所で複数確認されることはまれで、もともとの個体密度や生息地が極めて少なく、持続性がない。
|
65
|
オカミミガイ
|
Aランク
|
2012年に1数個体の老成個体が見つかり、うち2個体を標本として保管。残る個体は同年の秋の台風で流出し、再確認できない。
|
66
|
ハマシイノミ
|
Bランク
|
広く分布し、他の地域では多産する産地もみられるが、兵庫県、特に日本海側の但馬沿岸では非常にまれであり、生息環境も限定的である。
|
69
|
マキスジコミミ
|
Aランク
|
淡路島中部で1個体が記録されたのみだが、浮遊幼生による分散で今後も記録できる可能性はある。
|
71
|
ミズコハクガイ
|
Aランク
|
全国的にも産出例が少なく、県内でも2例のみで生息地に持続性がない。
|
72
|
クルマヒラマキ
|
Bランク
|
県内では4例ほど確認例があるが、生息地の持続性が乏しい。
|
74
|
ヒラドマルナタネ
|
Bランク
|
既知産地が少ない。
|
75
|
マルナタネ
|
Bランク
|
既知産地が少ない。
|
76
|
ナニワクチミゾガイ
|
Aランク
|
極めて希産。
|
77
|
ナガナタネ
|
Bランク
|
既知産地が少ない。
|
78
|
チョウセンスナガイ
|
Aランク
|
淡路島中部に既知産地があるのみ。
|
79
|
キバサナギ
|
Aランク
|
比較的乾燥した落葉下に生息している。海岸近くでも生息しているが、県内の生息地は数箇所しかない。
|
80
|
キセルガイモドキ
|
Cランク
|
干潟での既知産地が少ない。
|
81
|
フトキセルガイモドキ
|
Cランク
|
淡路島、加古川で記録があるが、死貝がほとんどである。
|
85
|
コンボウギセル
|
Aランク
|
播磨西部で確認されており、既知地産地、生息数ともに少ない。
|
87
|
スジキビ
|
Bランク
|
県内では4例のみ。既知産地での生息数は極めて少ない。
|
88
|
カサネシタラ
|
Bランク
|
県内では4例のみ。既知産地での生息数は極めて少ない。
|
90
|
ヤマコウラナメクジ
|
Aランク
|
篠山市が模式産地。記載以来、但馬で1記録しかない。
|
91
|
スハダナメクジ(仮称)
|
Cランク
|
西日本に広く分布し、県内でも但馬の山中で確認されているが、生息密度は低い。
|
92
|
オオコウラナメクジ
|
Bランク
|
県内で散見されるが、1箇所で複数確認されることはまれで、もともとの個体密度や生息地が極めて少ない。
|
93
|
ナメクジ属の一種
|
Cランク
|
淡路島の中部の山中を中心に生息する。
|
95
|
ケハダビロウドマイマイ
|
Bランク
|
既知産地は多いが、各産地での生息密度・継続性は極めて低い。
|
96
|
ビロウドマイマイ
|
Bランク
|
既知産地は多いが、各産地での生息密度・継続性は極めて低い。
|
99
|
クチマガリマイマイ
|
Bランク
|
神戸市と洲本市でのみ確認されている。神戸市では宅地開発による絶滅の危険性が高い。
|
101
|
ギュウリキマイマイ
|
要注目種
|
既知産地、特に有馬温泉周辺など有名産地ではマニアの採集圧による減少が著しい。
|
102
|
イセノナミマイマイ
|
要注目種
|
既知産地では宅地開発などでの減少が著しい。
|
104
|
キヌタレガイ
|
Aランク
|
洲本市のアマモ場においては健全な個体群が存在するが、他産地では死貝が打ち上げられる程度である。
|
105
|
コケゴロモ
|
要注目種
|
洲本市のみで確認されている。
|
106
|
ハボウキガイ
|
Aランク
|
深場では他の地域でも産するが干潟で見られるのは淡路島中部のみである。
|
107
|
タイラギ(リシケタイラギ)
|
Cランク
|
干潟では希産。
|
110
|
マツカサガイ
|
Bランク
|
日本海流入河川では1箇所のみ。瀬戸内海流入河川では、水路やため池で散見されるものの、改修や埋め立てなど既知産地の悪化が進んでいる。
|
112
|
イシガイ
|
Cランク
|
生息地においては豊産箇所もあるが、他のイシガイ科二枚貝と同様に減少傾向にある。生息地の改修工事やため池ではオオクチバスなどによるホスト魚の絶滅などで、繁殖が滞っている事例もあるので、楽観視できない。
|
114
|
フネドブガイ
|
Aランク
|
近年、揖保川と加古川水系で数個体の生息が確認された。
|
117
|
ムラサキガイ
|
Aランク
|
但馬を含め、死貝の打ち上げは見られるが、生貝の記録は少ない。西播磨の数箇所の内湾干潟にまとまった個体群があるが、このような場所は全国的にも数える程度でしかない。
|
118
|
アシガイ
|
Aランク
|
淡路島中部のみに既知産地があるのみ。
|
119
|
アシベマスオ
|
Aランク
|
淡路島中部のみに既知産地があるのみ。
|
120
|
ハザクラ
|
Aランク
|
淡路島北部東岸と中部に既知産地があるのみ。
|
124
|
ウズザクラ
|
Bランク
|
干潟での既知産地が少ない。
|
126
|
マシジミ
|
要注目種
|
県内のほぼ全域に分布していたが、近年はタイワンシジミ種群の拡散で、ため池や山間部以外では、ほぼ姿を消している。
|
128
|
シオフキ
|
Aランク
|
既知産地数が2箇所であり、生貝の確認が困難。
|
129
|
ミルクイ
|
Aランク
|
淡路島北部、中部の干潟のみで確認されている。
|
131
|
シオヤガイ
|
Aランク
|
淡路中部に既知産地があるのみ。
|
132
|
ケマンガイ
|
Bランク
|
淡路中部に既知産地があるのみ。
|
133
|
ウエジマメシジミ
|
Cランク
|
県内では複数の産地が確認されており、今後の調査によって増える可能性があるが、生息地が閉鎖的な環境であることが多く、その変化によっては既知の生息地でも消滅する可能性がある。ちなみに温泉町にあった模式産地(但馬大清水と記録されている)は、農道の整備事業などによって池そのものが消滅した。
|
134
|
タカヤママメシジミ(仮称)
|
Bランク
|
比較的標高のある泥場の湧水地で確認されているが、2箇所のみで、人為的影響が加わりにくい場所である。
|
135
|
ドブシジミ
|
Cランク
|
生息環境は県内に広くあり、今後の確認例は増えると考えられるが、ため池や水路の環境が著しく悪化傾向にある。
|
137
|
イナズママメアゲマキガイ
|
Aランク
|
淡路島中部の干潟のみで確認されている。
|
138
|
ツヤマメアゲマキガイ
|
Aランク
|
淡路島北部、中部の干潟のみで確認されている。
|
139
|
ウロコガイ
|
Aランク
|
淡路島中部の干潟のみで確認されている。
|
140
|
オウギウロコガイ
|
Aランク
|
淡路島中部の干潟のみで確認されている。
|
141
|
コハクノツユガイ
|
Aランク
|
淡路島北部、中部の干潟のみで確認されている。
|
142
|
マツモトウロコガイ
|
Aランク
|
淡路島中部の干潟のみで確認されている。
|
143
|
スジホシムシモドキヤドリガイ
|
Aランク
|
ホストの生息環境が粒子の揃った細砂干潟であり、この存在自体多くない。また、必ずしもホストが生息する場所では本種が寄生しているとは限らない。
|
144
|
マルヤドリガイ
|
Aランク
|
淡路島の干潟のみで確認されている。
|
145
|
ガタヅキ
|
Aランク
|
淡路島南部の汽水域のみで確認されている。
|
146
|
キヌタアゲマキ
|
Bランク
|
淡路島中部の汽水域のみで確認されている。
|
149
|
ヒメマスオガイ
|
Bランク
|
芦屋浜で1個体のみが確認され、前浜干潟や河口干潟の標徴種として重要。
|
150
|
ナミガイ
|
Cランク
|
既知産地が少ない。
|
151
|
ネムグリガイ
|
Bランク
|
近年、その生息状況が判明し、洲本市由良のアマモには比較的多く生息する。播磨西部にもアマモは多産するが現在のところ発見に至ってない。
|