◆ PCモードで表示 ◆

地球温暖化防止活動推進員

 

 

兵庫県では、地球温暖化の現状やその対策に関する知識の普及並びに地球温暖化対策を推進するため地域で活動していただくボランティアの方を「地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号)」第37条に基づき、平成12年度より「兵庫県地球温暖化防止活動推進員(推進員)」として委嘱しています。

 

■どんなことをしているの?

県民局・県民センター単位で、推進員による自主的な組織として設置される「地域連絡会」において、他のメンバーと協力してグループとして活動を行い、公民館や学校等での講座、地域での環境イベントの展示物作成や運営の補助、街頭啓発の実施など県下各地域で自主的な活動を行っています。

 

活動紹介:地域の野草観察、農業イベント、川辺の水生生物調査、地域の夏まつりでの啓発活動など

 

070505_kobe_yasoukansatu.png070518_kobe_nougyouibennto.png070530_awaji_syougakuseikankyougakusyu.png070713_kobe_chiikinatumaturi.png

 

また、「冷暖房温度の適正化」、「待機電力カットのための主電源オフ」、「省エネ機器の導入促進」、「白熱電球から電球型蛍光ランプやLED電球への取り替え」等日常生活における地球温暖化防止活動の実践を推進するための普及啓発活動を行っています。

 

推進員に省エネなどの相談、イベントへの協力等を希望される場合は、(公財)ひょうご環境創造協会までお問い合わせください。

問い合わせ先:
(公財)ひょうご環境創造協会

〒654-0037 神戸市須磨区行平町3-1-18
TEL:078-735-2738

 

■一緒に活動しませんか

推進員制度は、平成12年から始まっており、現在第10期のメンバーが県内各地で活躍しています。

一緒に活動する推進員を募集していますので、ご興味のある方は下記内容をご確認の上、ご応募ください。

横スクロール

応募要件
  1. 1.地球温暖化防止活動の推進に熱意、識見を有すること
  2. 2.温室効果ガス排出削減及び気候変動への適応策等のために県、市町が行う施策に必要な協力ができること
  3. 3.兵庫県地球温暖化防止活動推進センターと連携した活動ができること
  4. 4.実践的なグループ活動ができること
  5. 5.連絡手段として電子メールを使用できること
  6. 6.兵庫県内に居住または在勤・在学していること
  7. 7.国、地方公共団体の議員または常勤の公務員でないこと
  8. 8.原則として応募時点で18歳以上であること(高校生を除く)
任  期 委嘱日から令和9年3月31日まで
定  員 300名程度(令和7年7月末現在:210名)
応募方法

別添の応募用紙に必要事項を記入のうえ、環境政策課に郵送、ファックス、メールのいずれかにより申し込んでください。

第10期応募用紙

その他
  • ・ 委嘱者には、兵庫県知事の委嘱状をお渡しします。
  • ・ 計画的な推進員のグループ活動に対し、活動費を支援します。(令和7年度:上限6,000円)
  • ・ 活動中の事故に備えるため、県が掛金を負担し、ボランティア保険に加入します。

第10期募集チラシ

よくある質問