◆ PCモードで表示 ◆

ツヤハダゴマダラカミキリに関するお知らせ

 

〇ツヤハダゴマダラカミキリの発見にご協力ください!

 ツヤハダゴマダラカミキリは、主に街路樹のアキニレや、その他カツラ、トチノキ、エンジュ、ポプラ等の樹木を幼虫が食害し、枯死させる特定外来生物です。枯死により、落枝や倒木による人的被害が発生する可能性があります。

 兵庫県では、令和3年に神戸市の六甲アイランド、令和5年に西宮市の西宮浜のアキニレに対する被害が確認されています。

 ツヤハダゴマダラカミキリは、1年に1世代で、卵・幼虫・蛹で越冬し、幼虫は、樹木の生木を摂食し、フラス(フンと木くずが混ざったもの)を排出しながら、樹体内で成長し、蛹になります。成虫は、5月から10月(ピークは7月)にかけて見られ、直径約1~1.5cmのまん丸な孔を開けて、脱出します。
 メスの成虫は、交尾後、幹や枝に直径役1~1.5cmのすり鉢状のかみ傷をつけ、中心に産卵をします。(1雌あたりの産卵数は約45~62個。) 

 もし、見つけた場合は、兵庫県またはお住いの自治体窓口まで、ご連絡をお願いします。

 ・県チラシ     チラシ(ツヤハダゴマダラカミキリ成虫) 

 

<成虫>(写真:兵庫県自然保護協会 提供)

P6200174.JPG

 

<幼虫>(写真:兵庫県自然保護協会 提供)        <フラス>(写真:兵庫県自然保護協会 提供)

 P4220890.JPG PC131768.JPG

                           フラスは繊維状の木くずが混じる。

 

 

<脱出孔>(写真:兵庫県自然保護協会 提供)        <産卵痕>

PC131772.JPG R0030258.JPG

直径約1~1.5cmのまん丸な孔を開けて成虫は脱出する。   直径約1~1.5cmのすり鉢状のかみ傷をつけて中心に産卵する。

 

<被害を受けて伐採した木>

P4220825.JPG