◆ PCモードで表示 ◆

第2部 第2章 自然環境

 

第1節 協力・連携による取組の推進第1節 自然環境の保全

 

第1 地形と気象

 

 兵庫県は、地形的にみると、標高1,000m内外の中国山地がやや北寄りに東西に走り、日本海側と瀬戸内海側との分水れいをなし、その東は加古川の谷によって丹波山地に相対している。南東部には六甲隆起帯があり、明石海峡を経て淡路島に続いている。
 但馬海岸は、典型的な沈降型海岸地形で、いわゆるリアス式海岸となっている。これにひきかえ、大阪湾から姫路に至る海岸は、六甲隆起帯にあるため、隆起型の直線的で単調な海岸を示している。揖保川以西と淡路島南西部は沈降型の海岸地形である。
 平野は、瀬戸内海に流れる諸河川の三角州と六甲隆起運動との複合効果により、大阪湾及び播磨灘に面したところに海岸平野として発達している。これに対して、日本海側は、沈降型の地殻運動の性格を強く反映して広い海岸平野の発達はなく、各河川沿いに細長い谷底平野が見られるだけである。
気候も、中国山地及び丹波山地を境にして、その北と南で大きく異なっており、冬の日照時間と降水量に顕著に差が現れる。すなわち、日本海側は降雪日が多いのに反して、瀬戸内側は晴天続きで異常乾燥の状態を呈する。
年平均気温は、淡路島南部で15℃~16℃、瀬戸内海沿岸で14.5℃~15℃、中央山地で13℃~14℃、日本海側で14.3℃~15℃となっており、南北差は小さい。特に、日本海沿岸で比較的温暖な気候となっているのは、対馬暖流の影響によるものである。
降水量は、播磨灘沿岸が最も少なく1,200mm程度、これにより北に行くにつれて増加し、中央山地で1,500~1,600mm、日本海沿岸では播磨灘沿岸の約2倍となっている。淡路島では南へ行くほど多くなり、淡路島南部は1,400mm程度である。

 

 

第2 植生

 

 自然環境の状況を把握する一つの方法として「植生自然度」がある。これは、人為の加わっていない自然草原や原生林から市街地や造成地などの植生のほとんど残存しない地区までを改変の程度の少ない順に10から1までランクづけしたものであり、土地の自然性がどの程度残されているかを示す指標となる。
兵庫県の植生自然度の分布をみると、植生自然度7の一般に二次林とよばれているコナラ林やアカマツ林が最も広い面積を占めており、植生自然度2の耕作地、緑の多い住宅地がこれに次いで広い面積となっている(資料編第6-1表参照)。

 一方、数ある植物群落のうち、原生林や湿原など学術上重要なものや保護の必要なものとして、兵庫県版レッドデータブックにおいて県内で200カ所が選定されている。
「原生林もしくはそれに近い自然林」として選定されたものは85群落あり、そのうちの約半数は神社の周辺に残存している神社林で、次いで寺院、仏閣の周りに残っている樹林となっている。このことから、県下の自然林の保全に、いわゆる「社寺林」が極めて大きな役割を果たしていることがわかる。

 自然林としてあげられた群落の多くは、暖帯域の低山帯を主領域とするもので、中でもスダジイ、コジイで特徴づけられているシイ型森林が半数を占めている。これに次いで、暖帯上部を主領域とするウラジロガシ、シラカシ、ツクバネガシなどが優占するカシ型の森林が目につく。

 乾燥気候下の県南部臨海地のがけ状地に特異なウバメガシ林が5群落選ばれているのも一つの特徴である。一方、タブが優占するタブ型の森林が御津町室津の賀茂神社のイスノキ・タブ林として、ただ1群落しか残存していない。そのほか、暖帯林としては、ヒメユズリハ林、イヌマキ林、シリプカガシ林、イチイガシ林が含まれている。
いわゆる中間温帯域の群落としては、モミ・ツガ型の森林、イヌブナ林が中央山地の南部に残存している。一方、アスナロ林、カシワ林が日本海側に残存していて、瀬戸内気候との相違をよく反映している。

 温帯域の群落では、ブナ林と谷あいの緩傾斜地に成立するトチノキ林があげられている。
「分布のまれな群落または個体群」として選定されたものは6群落あり、そのうち5群落は国内でも限られた地域にのみ分布する珍しい植物であるコヤスノキ、チトセカズラの生育がみられるシイ型の自然林である。

 「分布限界地点に当たる群落または個体群」として選定されたものは15群落あり、分布の限界にあたっていると思われる南方系の要素を含んでいるシイ型森林、イヌマキ林、これとは反対に北方・高地系の要素(ミツガシワ、ミズバショウ、ヤマドリゼンマイなどの氷河期からの残存植物)を含んでいる湿原群落、さらに、ノジギクのように分布の限られた種の群落が含まれている。また、本来臨海性のウバメガシが海岸から約40kmの内陸に自生している特異なケースとして、西脇市の西光寺山があげられる。

 「特殊な立地に特有な群落または個体群」として選ばれた多くは湿地に発達している群落である。その一つは、西宮市の甲山周辺にみられるように低海抜地の泥炭たい積のない湿地にヌマガヤ、ミカヅキグサなど北方・.高地系の湿原草本、モウセンゴケ、ミミカキグサなどを含むものである。

 他は、村岡町の大沼、関宮町の古生沼などにみられるようにミズゴケ類やヤマドリゼンマイを伴った高層湿原的性格をもった湿原群落である。このほかに、数少なくなった海岸砂丘の海浜植物群落と塩沼地に特有なシバナ群落が含まれている。

 

 

第3 自然環境保全地域等の指定

 

 県下の貴重な自然環境や身近で大切な自然環境を保全し、次世代に引き継ぐため、「環境の保全と創造に関する条例」に基づき、自然環境保全地域、環境緑地保全地域、自然海浜保全地区及び郷土記念物を指定し、指定地域等の中で行う一定の行為については、許可又は届出を要することとして保全を図っている。現在の県下の指定状況は、第2-2-1表のとおりである。

 

第2-2-1表 自然環境保全地域等の指定状況

2_2_1hs.gif

 

 

第4 貴重な野生生物等の保全

 

1 兵庫の貴重な自然(兵庫県版レッドデータブック)

 

 貴重な野生生物、地形・地質など優れた自然を積極的に保全していくため、兵庫県として保全の対象とすべきものを明確にし、その分布状況を把握することを目的として、平成3年度から6年度にかけて貴重な野生生物等調査事業を実施した。

 この調査結果を平成7年3月に「兵庫の貴重な自然(兵庫県版レッドデータブック)」として取りまとめた。

 県下の動物、植物、植物群落、地形・地質・自然景観を対象に選定し、貴重性の高いものからA、B、Cのランク付けを行い評価をした。調査結果の概要とランク区分は第2-2-2表のとおりである。

 

第2-2-2表 調査結果の概要とランク区分

2_2_2hs.gif

 

第2-2-3表 自然環境調査の体系ランク区分

2_2_3hs.gif

 

2 自然環境の調査

 

 県下の自然環境の現状を把握するため、国の行う自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)の一環として、現存植生、特定植物群落、野生生物、あるいは、これらが生息、存在する陸域、海域の自然状態の調査を実施している。
 また、その結果は、自然環境の保全計画、環境影響評価の実施、あるいは、開発計画の立案に際しての基礎資料として活用されている。

 

第2-2-1図 自然環境調査の体系

2_2_1zs.gif

 

 

第5 上山高原エコミュージアム

 

▼コラム 上山高原の生きもの

 

 イヌワシなど貴重な野生生物が生息する温泉町上山高原とその周辺地において、豊かな自然環境の保全や自然と共生した地域の暮らしを学び実践する「自然環境保全・利用のモデル拠点」づくりを県民の参画と協働により進める。17年度オープンに向け14年度は地域住民を主体とした運営体制の整備を図るとともに、ススキ草原復元等の自然保全活動や自然観察プログラムを試行的に実施している。

 

・自然保全活動や自然観察等プログラム試行

・イヌワシ生息状況調査等自然調査

・地域住民主体の運営準備組織整備

・高原部山小屋等の施設設計

 

横スクロール

コラム

▼上山高原の生きもの

c106_1.gif■イヌワシ(ワシタカ科)羽を広げると2メートル近くにもなる大型の猛禽類。森林にすみ、草原で狩りを行う。断崖や岩棚に営巣。兵庫県内では数つがいが確認されているのみ。

 

c106_2.gif■ツキノワグマ(クマ科)本州、四国に分布する最大のほ乳類で、頭胴長120~145cm。兵庫県では、主に、但馬地域のブナやミズナラの森に生息する。

 

 

c106_3.gif■ウスイロヒョウモンモドキ(タテハチョウ科)草原に生息する。アザミやオカトラノオなどの蜜を吸う。7月上旬から8月にかけて見られる。

 

 

◆写真提供(敬称略)
イヌワシ/三谷康則 ツキノワグマ/渡辺義明 ウスイロヒョウモンモドキ/近藤伸一 (出典:上山高原エコミュージアムパンフレット「自然の保全・復元活動について」より)

 

第6 野生鳥獣の保護

 

▼コラム 特定鳥獣保護管理計画とは?

▼コラム 兵庫県のシカ

 

1 鳥獣

 

 県下の野生鳥獣は、変化に富む自然環境条件により、生息する種類は豊富で鳥類330種、獣類29種が記録されている。

 鳥類は、氷ノ山、扇ノ山(各県設鳥獣保護区)など標高700m以上の山岳地帯に、イヌワシ、クマタカなどの大型ワシタカ類、キバシリ、ゴジュウカラ、コマドリ、コルリなど森林性の小鳥類が生息、繁殖している。

 また、冬期には加古川市平荘湖、伊丹市昆陽池、姫路市市川河川敷(各県設鳥獣保護区)などにカモ類が多数渡来し、春秋期には西宮市浜甲子園干潟(国設鳥獣保護区)などにシギ・チドリ類が渡来する。

 しかし、各種の開発により鳥類の生息環境が縮小され特に、瀬戸内沿岸のヨシ原の壊滅によるオオヨシキリ、ヨシゴイ、バンなどへの影響が大きい。
 一方、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス類、キジバト、ドバトなど都市型鳥類が増加傾向にあり、 農作物及び生活環境に被害を与えている。
 獣類は、ニホンカモシカ、ヒグマ等一部の種類を除いて多くの種類が生息し、特徴的なものはイノシシ、シカ、サル、ツキノワグマなどである。イノシシは全県に広く生息している。シカは阪神地区、播磨東南部を除く広い地域に生息している。サルは多紀連山、大河内町、南光町、美方町、村岡町、竹野町、洲本市などに群れで生息している。

 これらの獣類は、各種の開発などによる自然環境の変化に伴い里山又は耕地に出没し、農林作物に被害を与えている。ツキノワグマは中国山地の氷ノ山・鉢伏山系及び東床尾山系に少数生息し、しばしば里山地帯に出没する。

 しかし、近年、各種開発などによる環境の変化に伴い、大型鳥類及び生息環境許容度の狭い鳥獣は著しく減少し、一部都市生息型のドバト、カラス類、チョウセンイタチ、里山に生息するシカ、イノシシなどを除いては、その生息数は、全体的に漸減の傾向にある。このため、第9次鳥獣保護事業計画(平成14.4.1~平成19.3.31)により、鳥獣の保護に努めることとしている。

 

(1)鳥獣保護区の設定

 

 野生鳥獣の保護繁殖を図るため、鳥獣保護区を設定し、さらに、鳥獣保護区内で特に鳥獣の保護繁殖上重要な区域については、特別保護地区を指定している。

 

(2)休猟区の設定

 

 狩猟鳥獣の増加を図るために、3年以内の期間を定めて設定している。平成13年度は2力所2,180haを設定した。

 

(3)銃猟禁止区域の設定

 

 銃猟により、人畜などに危害を及ぼすおそれのある区域を危険防止のため設定している。平成13年度は2カ所267haを新規設定し、6力所1,526haを拡大した。

 平成14年4月1日現在の鳥獣保護区等の設定状況は第2-2-4表のとおりである。

 

第2-2-4表 鳥獣保護区等の設定状況

2_2_4hs.gif

 

(4)鳥獣保護員の配置

 

 鳥獣保護思想の普及啓発、鳥獣保護区等の管理、狩猟の取り締まり等を行うため鳥獣保護員を各県民局に配置している。

・鳥獣保護員  48名

 

(5)狩猟の適正化

 

 狩猟免許や狩猟者登録等を通じて狩猟の永続性を図るとともに、狩猟取り締まりや安全指導による事故の未然防止を図っている。また、農林作物等に被害を与える有害鳥獣については必要に応じて捕獲許可を行い駆除を図っている。

・平成13年度 狩猟者登録証交付 6,029件

       有害鳥獣駆除捕獲許可4,693件

 

2 その他の動物

 

 わが国の中央部に位置し、気侯や地形も変化に富んでいる兵庫県は南方系の動物と北方系の動物の分布の接点ともなっており、多様な動物の生息が見られるとともに、多くの動物の分布の限界ともなっている。
 本県を特徴づける動物としては、両生類では世界最大の両生類で「生きた化石」といわれるオオサンショウウオが内陸部の河川に生息しており、国の特別天然記念物に指定され保護されている。また、小型サンショウウオ類のアベサンショウウオは但馬地域に生息しているが、全国で兵庫県、京都府、福井県にのみ生息が知られており、生息環境の破壊などによる絶滅が心配されている。

 は虫類では、全国で瀬戸内海沿岸地域の一部に分布が限られているタワヤモリが家島群島及び淡路島の一部に生息している。
淡水魚類では、兵庫県が分布の東限になっているオヤニラミが河川の中流から上流に生息しているが、鑑賞魚としての捕獲や河川改修などによる生息環境の破壌によりその数が減少しつつある。

 昆虫類としては、全国でも極めて限られた場所でしか生息が確認されておらず、最も絶滅のおそれが強い昆虫の一つと考えられているベッコウトンボが県内のため池で確認されている。また、河川の汽水域のアシ原に生息するヒヌマイトトンボは県内では円山川流域で平成4年6月に初めて生息が確認されたが、べッコウトンボと同様に全国での生息地が極めて限られており、生息環境の改変による絶滅が心配されている。さらに、湧水湿地に生息するヒメタイコウチは全国で兵庫県南部と伊勢湾周辺のみに分布する昆虫であるが、飛ぶことができず移動性が低いため、開発などの湿地の減少による絶滅が心配されている。一方、明治時代に外国から入ってきた帰化昆虫のキベリハムシは神戸から徐々に分布を拡大しているものであるが、現在でも兵庫県内でしか見られず、その分布状況の拡大が注目されている。

 「環境の保全と創造に関する条例」において、絶滅のおそれのある貴重な野生動植物種を保全するための保存を図るべき種と生息地・生育地の指定、指定地域内での捕獲・殺傷・採取・損傷の禁止、土地の改変行為の制限を規定している。

 現在、「兵庫の貴重な自然(兵庫県版レッドデータブック)」を基に、貴重性が高く緊急に保護対策が必要であると考えられる動植物の生息地・自生地を指定野生動植物種保存地域として指定するための調査及び関係機関等との調整を進めている。

 

横スクロール

コラム

▼特定鳥獣保護管理計画とは? 
特定鳥獣保護管理計画は、平成11年の鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律の一部改正により創設され、シカのように地域的に著しく増加、またはクマのように著しく減少している個体群に対し、科学的知見を踏まえ幅広い関係者の合意を図りつつ、個体数や生息密度の明確な目標を設定し、科学的、計画的に保護管理することによって、人と野生鳥獣との共存を図る計画であり、「地域個体群の長期にわたる安定的な存続」を目的としている。
 具体的には、個体数管理、生息環境管理、被害防除対策を中心として計画の実施に取り組んでいるが、これらは行政界を超えた連携や、狩猟者、農林業者の協力が不可欠である。また計画に基づき事業を実施した後は、事業の実施効果をモニタリングし、その結果をフィードバックすることで目標や事業内容を随時変更したり、次期計画に反映したりし、現時点で科学的に解明されていない点などに、柔軟に対応するようにしている。
 兵庫県においては、現在「シカ保護管理計画」を策定し、地域個体群の健全な維持を図りつつ早急な農林業被害の軽減を図ることに努めている。

c107.gif

参考:個体数管理の考え方

 

 

 

▼兵庫県のシカ
兵庫県には、本州部の大部分(瀬戸内側の都市部と日本海沿岸を除いた地域)と淡路島の南部に野生シカが生息している。平成11年度調査での推定生息数は本州部で31,000頭、淡路島で2,500頭となっている。
 近年、シカによる農林業被害が年々増加したため、シカと人との間に大きな軋轢が生まれ、深刻な社会問題となっている。
 シカが里に出てくる原因が、シカの生息数の増加に関連するものなのか、森林などの生息環境の悪化に関連するものなのか、また、農作物の味を占めた個体が増加したためかは不明である。しかし、未整備森林の増加や、寡雪化によるシカの自然死亡の減少、狩猟者の減少及び高齢化などの要因が複合的に絡み合い、現在のような状況になっていると考えられる。

c108.jpg

 

第2節 すぐれた自然の風景地の保護


第1 自然公園地域の指定

 

 すぐれた自然の風景地を保護するとともに、利用の増進や保健・休養・自然学習に役立てるため「自然公園法」により環境大臣が国立公園及び国定公園を、「兵庫県立自然公園条例」により知事が県立自然公園を指定している。現在、県内では、これらの公園面積は県土の約20%を占め、県内のすぐれた自然の風景地の保護を図るとともに、県民の自然とのふれあい促進に重要な役割を果たしている。(資料編6-5表

 

第2-2-5表 県内の自然公園の指定状況

2_2_5hs.gif

 

 

第2 自然公園の保護

 

1 自然公園の保護管理

 

 自然公園のすぐれた自然を保護するため、自然公園を特別保護地区、特別地域、普通地域に区分し(資料編第6-4表参照)、その地区内における開発行為(工作物の新築、木竹の伐採、土地の形状変更など)について規制している。それらの許可などの状況は第2-2-6表のとおりである。

 

第2-2-6表 自然公園許可届け出等の処理状況

2_2_6hs.gif

 

2 美化清掃活動(自然公園)

 

 自然公園には多くの人々が訪れているが、散乱ごみの問題は、自然環境の保全上も、利用者に不快感を与えないためにも解消する必要がある。自然公園法では、国・県・市町・地元が協力して国立公園内の公共の場所における自然環境を清潔に維持するものとしている。

 そのため、昭和52年度に「兵庫県自然公園美化推進協議会」が設立され、国立公園内の主要な利用地域において、ごみ等の廃棄物の収集・処分の事業を実施するとともに「ごみ持ち帰り」の啓発運動を推進しており、県はこの協議会に対し、清掃活動費の一部を支出している。

 

横スクロール

団体名
重点清掃地域
兵庫県自然公園
美化推進協議会
(瀬戸内海国立公園)
  六甲山、慶野松原、鳴門岬、赤穂御崎、由良・三熊山
(山陰海岸国立公園)
  玄武洞、竹野、香住、浜坂

 

3 自然公園指導員の設置

 

 自然公園の風景を保護し、その利用の適正化、動植物の保護、自然環境の美化及び事故の予防を図るため、環境省により委嘱された自然公園指導員が、利用者の指導、情報収集等を行っている。現在、本県では62名の指導員が活躍している。

 

4 自然公園の公園計画の策定・見直し

 

 自然公園のすぐれた風致景観の適切な保護と利用を促進するため、公園計画の見直しを進めている。

 

第3節 自然保護活動の推進

 

第1 自然保護指導員の配置

 自然環境の保全と自然の適正利用に関する思想の普及啓発を図るため、自然についての高度な知識・経験を有する者を自然保護指導員として配置し、自然環境の保全活動を積極的に推進している。

ア 現員40人

イ 活動内容

・自然公園、自然環境保全地域等の巡回

・自然保護、自然の適正利用の指導

 

 

第2 自然観察指導者研修会の開催

 

 自然観察等の指導に携わる者の資質向上を図るため、(社)兵庫県自然保護協会と共催で、研修会を開催している。

・平成14年度  9月開催

竹野スノーケルセンター・ビジターセンター

 

 

第3 ナチュラルウオッチャー制度の実施

 

 県民の自然観察活動を促進するとともに、自然環境の保全を県民参加のもとに推進するためナチュラルウオッチャー制度を(財)ひょうご環境創造協会の協力を得て実施する。

 ナチュラルウオッチャーは県民から募集し、登録者には「活動の手引き」や情報誌「自然とともに」(年4回発行)を送付するとともに、貴重な自然等に関する情報の収集、提供に取り組んでいる。

 ・平成14年11月末現在登録者数 10,951名