◆ PCモードで表示 ◆

第1部 第1章 兵庫県の環境政策

 

第1節 環境を巡る概況

 

第1 時代の潮流

 

 本格的な成熟社会を迎えた今日、人々の価値観が量的拡大より質的充実を求める方向へと変化するとともに、中央集権・一極集中による画一性と効率性を優先する社会システムから、地方分権・多極分散による多様性と個性を優先する生活者の視点に立った新しい社会システムヘの転換が求められている。兵庫県においても、「県民の参画と協働の推進に関する条例」(平成14年条例第57号)を制定するなど公共的領域における行政と県民との協働のしくみづくりをすすめており、県民をはじめとする各主体の責任に裏打ちされた自主性、自立性が重んじられる社会へ移行しつつある。国の権限が地方自治体に委譲される中、地方自治体が地域の経営に果たす責任と役割が増大するとともに阪神・淡路大震災での経験を契機に芽生えた、これまでの行政施策が及ばなかった部分を県民自らが行おうとする団体や組織が、今日では、地域づくりに大きな役割を果たしているところである。

 一方で、出生数の減少と並行して高齢化が進んでおり、我が国は本格的な少子高齢社会へ移行する。少子高齢化の結果、日本はまもなく人口減少へと向かい、本県においても2010年頃をピークに減少局面へ移行し、この傾向は長期に続くと推計されている。

 また、パーソナルコンピューターやインターネットの普及などにより、情報通信に関する技術革新が、驚くべきスピードで進んでいるが、この動きは単に生活の利便性を高めたり、経済発展の推進力になるだけではなく、生活やビジネスのあり方、さらには社会の制度やしくみにまで影響を与えている。

 さらに、20世紀後半にはじまったグローバル化の動きは、経済や人の往来はもとより、情報伝達や文化活動など日常生活の様々な面に及んでいる。グローバル化の進展による国際的な大競争時代の中で、地球規模の市場拡大や制度や技術をめぐる世界標準の確立、規制緩和の進展などの急激な社会の変化が起こっているところである。

 

第2 環境に関する国内外情勢

 

 このような時代の変化の中、国内においては、かつて、高度成長期においての公害問題の中心的課題であった工業地帯での産業公害問題が改善へ向かう中で、最近では都市全体からの生活排水や自動車の排出ガスなど、地域に広く分散する汚染源による環境負荷が都市・生活型公害として浮上している。

 また、二酸化炭素(炭酸ガス)等温室効果ガス濃度の上昇による地球の温暖化、フロンなどによるオゾン層の破壊や酸性雨など、地球規模での環境問題が深刻な様相を帯び、世界各国において環境問題へのとりくみが進められている。1997年に世界84カ国に署名された「気候変動に関する国際連合枠組条約京都議定書」の批准が各国で進んでおり、今後、より一層の温室効果ガスの排出抑制が求められている。

 このような情勢の中、人々の意識には、物の豊かさよりも心の豊かさを重視する傾向が強まり、大量生産・大量消費・大量廃棄を生み出す社会のあり方への疑問が広がるとともに、地球温暖化防止をはじめとする環境保全のためには、社会経済システムと一人ひとりのライフスタイルの変革が必要であるという考え方が強まっているところである。

 さらには、環境に影響を及ぼすおそれのある多数の化学物質が、恒常的に環境中に排出されていることによる人の健康や生態系への影響、ダイオキシンなど微量ではあるが長期的な暴露によって人の健康が脅かされるなどの環境リスクの高まりについて懸念が生じている。そのような懸念を背景として、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(PRTR法平成11年法律第86号)などに示されるように、人々が環境情報を知ることができるということが重視され始めた。

 また、人間の活動に伴う環境変化の影響で地球上の生物の多様さとその生息環境の多様さ(生物多様性)が損なわれ、多くの生物種や生態系が存在の危機に直面している。これまで種の絶滅は自然の過程の中で絶えず起こってきたことだが、現在の動きは地球の歴史始まって以来のスピードであり、またその原因が人間の活動に起因するものとなっている。近年、「多様な生物が生息できる環境こそが実は人間にとっても安全な環境である」という理解が進んでいる。そして「生物の多様性に関する条約」が1993年に発効するなど野生生物種や生態系を保全するための国際的なとりくみが展開されており、国内的にも「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(平成4年法律第75号)や「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(平成16年法律第78号)が制定されるなどとりくみが進んでいるところである。

 一方で、経済面においても、環境負荷を低減させながら経済性を向上させる「環境効率」という考え方が世界的に重視され始めた。また、事業者の責任についても「特定家庭用機器再商品化法」(平成10年法律第97号)・「使用済自動車の再資源化等に関する法律」(平成14年法律第87号)の制定に見られるように、「拡大生産者責任」といった新たな考え方が示されているところである。このように、事業者の責任が問われるとともに、産業廃棄物等の不適正な処理についても問題として認識され、兵庫県においても、「産業廃棄物等の不適正な処理の防止に関する条例」(平成15年条例第23号)を制定する等、とりくみを進めつつあるところである。

 また、さらに進んで、環境を良くすることが経済を発展させ、経済の活性化が環境の改善を呼ぶとして、環境と経済が一体となって向上する社会が21世紀のあるべき姿とする考え方も主張されている。

 このように、持続可能な社会の形成に向けて、個人、民間団体、企業、行政のとりくみが広い範囲で活発化し、とりわけ、環境と社会と経済の面で、企業の社会的責任がより強く認識されてきているところである。

 

第2節 兵庫県の環境の現状と課題

 

第1 生活活動や経済活動の環境への負荷

 

 生活水準の向上、生活の利便性の追求に伴い定着した大量消費・大量廃棄型のライフスタイルや社会経済システムは、環境へ過大な負荷をかけるものとなっている。社会の構成員すべてが、日常生活や事業活動を通じて直接的・間接的に環境へ負荷を与えていることを認識し、「環境倫理(環境に配慮する行動規範)」を持つことが必要である。現状の枠組みの中での努力にとどまらず、生活行動や経済活動を環境の保全と創造が組み込まれた新たなものに変革することが求められている。生活行動においては、環境への負荷が大幅に少ない新たなスタイルについての社会的共通認識を確立し、それを実践していくことが求められている。

 このため、県民一人ひとりが、今日の環境問題について理解し、持続可能な社会を実現するための手段として、環境教育・学習に対する重要性の認識が高まっている。

 

第2 社会経済構造の特徴と産業構造の変化

 

 本県は、人口が全国第8位と多く、また、瀬戸内海沿岸域に重化学工業などの割合が高い臨海工業地帯が形成されていることから、国内他地域に比べると資源・エネルギー多消費型の社会経済構造となっている。経済活動においては、環境の保全と創造と健全な経済活動が併せて実現できるしくみを盛り込むとともに、環境への負荷の低減や環境の保全と創造に貢献する産業を育成していくことが必要である。県内の事業者においてはハイテク分野やIT(情報通信技術)分野への展開が見られるほか、臨海工業地帯などにおいて、廃タイヤガス化リサイクル工場等、使用済製品の再資源化など環境への負荷の低減に貢献する産業の立地や、重厚長大型産業からサービス産業への産業構造の変化などが進みつつある。

 

第3 一人ひとりの取組が持つ大きな可能性

 

 環境問題が多様化・複雑化し、多岐の分野にわたる環境の保全と創造が必要となっている今日、様々な分野やレベルで、より多くの活動主体(担い手)が必要となっている。廃棄物処理やリサイクルの問題などは、県民個々の生活や事業活動が直接起因し影響するものであることから、それぞれの地域の住民や事業者が、自ら考え、自ら行動していくことが強く求められている。緑や水辺などに代表される豊かな環境づくりについては、私たち自らが、暮らしとのかかわりを持ちながら、より多様な姿で具体化していくことが必要になっている。一方、事業者におけるISO14001の認証取得に見られるように、環境マネジメント(環境管理)システムの導入など国・自治体の枠を超えたグローバル・スタンダードでの自主的なとりくみが進められつつある。

 

第4 協働と参画による新たな社会的枠組みづくり

 

 環境への負荷や環境の恵みの享受の程度に応じて社会の構成員すべてが労力的・精神的・財政的な負担を分担し、各々の責務を全うすることで、相互の協力・連携を深めることが必要である。また、そのための社会的しくみづくりや直接的支援なども必要である。本県は、阪神・淡路大震災の経験から、県民や事業者、行政などの主体間の協力・連携が様々な分野で進んでおり、また、環境に関する民間団体の数やこどもエコクラブ登録数が全国的に高い水準にあるなど、既に参画と協働の基盤を有している。近年、これまでの環境の保全と創造のとりくみに関しては、行政による規制・誘導や公有地化・公的管理などにより、公害対策や自然保護などにおいて大きな成果をあげてきたが、今後は、規制を前提としながらも各主体の自律性を高め、自主的な努力を促進する一方、透明性や公平性を確保するための新たな社会的枠組みをつくることが必要である。

 

第5 環境の保全と新たな創造

 

 化石燃料や鉱物資源等は限りある資源であり、大量生産・大量消費システムを続け、これを使い尽くしてしまえば、我々の生活が成り立たなくなる。これらの限りある資源は、世代間、地域間を超えた共通の財産として効率的に使用していかなければならない。過去100年間は、社会経済構造の急激な変化に伴い、人の手により環境が大きく改変された世紀だったが、物質的豊かさの追求の結果生じた環境の汚染や自然環境破壊など過去の負の遺産を将来世代へ残さないよう、その解消に早急に取り組むとともに、新たな質の高い環境を創造していくことが求められている。これまでの環境施策においては、環境を「保全」することに重点がおかれてきたが、新たな環境を「創造」していくことについても、保全とともに、さらに推進していくことが必要である。明治初期には裸の山であった六甲山が、先人の努力により、現在では緑に覆われ、100年後の私たちが恩恵を受けている状況になっていることが示すように、優れた環境を次の世代へ残していくことは私たちの責務である。ゆとりと潤いのある美しい環境は、私たちが努力して保全するか新たにつくりださなければ決して手に入らない。新しい時代をめざし、意識を見直し、ライフスタイルを変革していくことが私たち全員に求められており、そのための施策を拡充していくことが必要となっている。

 

第6 様々な都市・生活型公害の発生

 

 本県は、人口一人あたりの二酸化炭素や廃棄物の発生量が全国的にみて多いなど、環境への負荷が大きい地域となっている。瀬戸内海沿岸域の都市部では自動車交通が大気環境へ大きな影響を及ぼしているほか、様々な都市・生活型公害が生じている。「環境基準」の達成状況は全体的には大幅に改善されているが、閉鎖性水域である瀬戸内海においては、近年、漁獲高の減少が指摘されており、環境の改善による瀬戸内海の再生が強く求められている。最終処分場をはじめとする廃棄物処理施設の立地が困難となってきており、将来的に適正処理がなされない廃棄物が環境中にあふれ、我々の生活環境へ重大な影響を及ぼすことも予想される。社会が持続的に発展していくためには、二酸化炭素排出量や廃棄物などの環境への負荷を現在の水準から大幅に減らすことが急務となっている。

 

第7 多様な自然環境の喪失

 

 本県は、地形・気候などの自然条件の特色から生物の多様性は非常に高い状況にある。しかし近年は、その生物多様性の一翼を担ってきた里山やため池など人為的に維持されてきた環境が、管理の低下などにより荒廃が進みつつある。藻場・干潟の減少により、海での生物の多様性や人と海とのふれあいの場が失われつつある。こうした事態に対し、全県的な自然保全への理解と機運が高まり、様々な保全・回復への対応が検討、実施されつつあるが、さらに積極的な推進が必要である。本県の都市部における緑地等の自然空間の確保のために、河川や身近に残された鎮守の森の緑などが重要な役割を果たしていることから、これらを保全するとともに、今後も公園や緑地など新たな自然空間を創造していくことが必要である。兵庫の風土が育んできた生物多様性やゆとりと潤いのある美しい環境などを保全・継承することが必要である。

 

第8 地球環境問題と一人ひとりのとりくみ

 

 環境への負荷が大幅に増大し、その結果、地球温暖化やオゾン層の破壊、酸性雨、熱帯雨林の減少といった地球規模の環境問題が生じるなど、「環境の叫び」に耳を傾けない限り、人類の存続そのものが危うくなっている。地球環境問題には、事業活動だけでなく県民一人ひとりの行動が深くかかわっていることから、地域レベルでのとりくみが一層重要なものとなっている。すべての県民が、地球環境の有限性を認識し、「地球環境市民」としての意識を持ちながら人類の持続可能な発展を支えていく必要がある。

 

第3節 21世紀の兵庫がめざす環境の姿


 以上のような認識を踏まえ、環境政策を総合的に推進するために、「環境の保全と創造に関する条例」(平成7年条例第28号)を制定し、平成8年6月には「環境優先社会」の具体化を図る基本計画として、「兵庫県環境基本計画」を策定した。平成14年5月には、環境を巡る近年の動向を踏まえて「兵庫県環境基本計画」を全面的に見なおし、「新兵庫県環境基本計画~共生と循環の環境優先社会をめざして~」を制定して、兵庫がめざす共生と循環の環境適合型社会を明らかにしたところである。

 

第1 目標

 

 私たちは、"共生と循環の環境適合型社会"の実現をめざす。人と自然、人と社会、人と人との共生のきずなを強め、共生と循環の中で、地球的視野のもとに、人と環境が適正な調和を保つことにより、将来の世代や他の生物の生存を保障しつつ、持続的に発展することが可能な社会をめざす。

 そして、その際には、各主体が共に知恵と力を出し合い、支え合いながら、自らの権限と責任のもとに主体的に「参画」していくことが必要であり、その上で、各主体が対等なパートナーシップのもとに適切な役割分担をしながら、将来に向かって、共に汗を流しながら「協働」していくことが、何よりも重要です。

 

第2 兵庫がめざす共生と循環の環境適合型社会

 

1 環境の姿

 (1)心地よい陽の光・大気・水・土に包まれた健やかな環境

 存分に浴びることができる陽の光、どこでも胸いっぱい吸えるさわやかな大気、飲み水にすることもできる清らかな水、安心して食べられる農作物を育む豊潤な土壌、静かで心地よい音環境など、豊かな自然の恵みを享受できる健やかな環境を保全・創造し、健康で快適な環境に満ちた美しい地域環境の実現をめざす。

 

 (2)多様な生き物が共生する豊かな自然環境

 近年、動植物や土壌など自然を構成するものが、複雑な相互関係で互いに支え合って「生態系」として存在していることへの理解が広がっている。私たち人間もその一員であることを認識し、生物多様性を踏まえた自然生態系を大切にし、共生していくことが求められている。

 こうした中で、兵庫県の風土に根ざした多くの動植物と共に生きる豊かな自然環境の保全と回復をめざしている。

 

 (3)個性的な文化や景観に包まれた居住環境

 県下各地域において、これまでに形成・蓄積されてきた地域特性を生かすとともに、環境圏にも着目しながら、社会的ストック(蓄積)や歴史・文化・伝統などの地域性、花や緑、水辺などの四季ごとに変化する風土の豊かさが活かされた個性的な文化や景観に包まれた居住環境の創造をめざす。

 

2 社会の姿

 (1)地域間のみならず世代間の公平が確保されている社会

 各地域間・各主体間において、豊かな環境の恵みを公平に享受し、併せて適切な役割を分担するとともに、現世代で解決できないような著しい環境の破壊や負荷の排出を行わず、また、問題を将来世代に先送りしない社会をめざす。

 

 (2)環境の保全と創造のしくみが盛り込まれた経済社会

 環境への負荷を削減するとともに、環境に配慮した製品やサービスを提供するなど、自らの産業活動の中に環境の保全と創造のしくみを盛り込んだ事業者が活躍する産業経済が定着し、また、事業活動に伴って必要となる環境コストが経済活動の中に内在化された社会をめざす。

 

 (3)環境に負荷を与えない知恵や手立てを定着・発展・伝承する社会

 家庭・学校・職場における日常的な実践や学習・教育などを通じて、環境を保全し創造する新しいライフスタイルやビジネススタイルを支える知恵や手立てを発展させ、誇りを持って後世の子や孫たちに伝えられる社会をめざす。

 

3 人々の姿

 (1)共生と循環を基調とした暮らしを営む人々
 人々が、不必要な消費をやめ、資源を大切に使い、環境への負荷を最小限に抑え、社会のあらゆる分野にわたって健全な循環の営みを構築し、環境に配慮した暮らしを営んでいる姿をめざす。

 

 (2)より良い環境づくりに責任を持って取り組んでいる人々

 すべての主体が共通の目標を持ち、自らの責任のもと、参画し協働して、より良い環境づくりに率先して取り組んでいる姿をめざす。

 

 (3)健康で文化的な生活を営んでいる人々

 豊かな環境の恵みの中で生きがいを持ち、健康で文化的な生活を営んでいる姿をめざす。

 

第3 目標達成への基本戦略

 

 「共生と循環の環境適合型社会」を実現していくためには、兵庫県の環境の保全と創造に関する現状と課題を踏まえ、様々な問題の解決に向けて、すべての環境分野にわたって、あらゆる主体(県民、事業者、行政等)が、人的・物的・社会的資源の有限性にも留意しながら、多種多様なとりくみ・施策を、総合的に、そして計画的に推進していくことが重要である。

 このため、様々なとりくみ・施策の基盤となる事項を重点的に推進することとし、その考え方を「目標達成への基本戦略」と位置づけ、「基本戦略」に沿って、各種とりくみ・施策をパッケージして体系的に展開することにより、より効果的、効率的に、環境政策を推進していく。

 

1 「ひょうごエコ・ライフスタイル」の創造

 (県民、事業者、行政が一体となって、5R生活など環境にやさしい「ひょうごエコ・ライフスタイル」づくりに取り組む)

 

 生活水準の向上、生活の利便性の追求に伴い定着した大量消費・大量廃棄型のライフスタイルや社会経済システムは、環境へ過大な負荷をかけるものとなっている。これまでの産業活動や人々のくらし方によって引き起こされた環境問題が深刻さを増し、いまや人類の生存さえも揺るがす重大な課題となっている。

 そのため、現状の枠組みの中での努力にとどまらず、生活行動や経済活動を環境の保全と創造が組み込まれた新たなものに変革することが求められており、生活行動においては、環境への負荷が少ない新たなスタイルについての社会的共通認識を確立し、それを実践することが求められている。

 そして、この解決に向け、県民、事業者、行政などすべての主体が、様々な機会を捉え知識や経験を広げ、より広く深く考えながら、環境の保全と創造に係るとりくみを楽しみながら実践していくことが必要となっている。

 このため、各主体が環境学習・教育を通して、環境に対する意識を高め、環境にやさしいライフスタイルを提案し、県民の共通認識として、新しい豊かさを持った、健康で文化的な環境に配慮した「ひょうごエコ・ライフスタイル」を創造していく。

 また、意識の変化を実践に結びつけ、県民等各主体の自発的、積極的なとりくみをより一層活発化していく。

 

1_1_1.jpg
北播磨地域こども環境会議

 

2 環境へのとりくみが盛り込まれた社会経済システムの構築

 (「環境に良いことをしても損をしない」さらに「環境に良いことをしたら儲かる」産業活動システムをつくる)

 

 今日の環境問題は、私たちの生活様式や事業活動と深く結びついていることから、社会経済システム自体を変革しなければ、その根本的解決は不可能である。

 このような認識から、持続可能な社会の形成に向けて、生活者であると同時に生産者でもある私たちが、生活行動とともに経済活動を「環境の保全と創造」が盛り込まれた新たなものに変革することが求められている。

 そのためには、経済活動において、「環境の保全と創造」と「健全な経済活動」が併せて実現できるしくみを構築するとともに、環境への負荷の低減や環境の保全と創造に貢献する産業を育成していくことが必要である。

 このため、技術の向上や経済効率性の向上を通じて環境負荷を低減する「環境効率性」の考え方を定着させ、その流れを促進する経済的手法の導入やしくみづくり、新たなビジネスモデルの育成などを図る。

 また、事業者のみならず県民、民間団体、行政等が、的確な知識を持って、生産者、消費者など様々な立場で「グリーン購入」などの経済活動に参加することを促進する。

 こうしたとりくみを通じて、経済活動への「環境の保全と創造」の考え方の盛り込みを進め、産業活動スタイルの大幅な転換を進める。

 

3 担い手の育成とパートナーシップの形成

 (県民、事業者、行政が、環境問題について認識を深め、共有し、環境づくりの「担い手」として役割を果たすとともに、環境コミュニケーションを構築し、各主体間のパートナーシップを育成していく)

 

 環境問題の多くが、県民個々の生活や事業活動に直接起因し、影響を与えるものであることから、その解決に向けては、それぞれの地域の住民や事業者が、自ら考え、自ら行動していくことが強く求められている。

 また、環境問題が多様化・複雑化し、多岐の分野にわたる環境の保全と創造が必要となっている今日、様々な分野やレベルで、環境に関する多様な知恵を備えた数多くの人材や組織が必要であり、より多くの活動主体(担い手)が必要となっている。

 さらに、今日の環境問題を解決し、「共生と循環の環境適合型社会」を実現するため、県民と行政、事業者と行政、県民と事業者など様々なパートナーシップによりとりくみを推進していくことが重要となっている。そして、県民、事業者、行政などすべての主体が、その役割と状況を互いに理解することが必要である。

 そのため、生活や事業活動による環境への負荷の程度、将来の環境変化の予測、先進的な環境保全・創造のとりくみ等の様々な情報を体系的に整理し、積極的な情報提供に努める。また、情報公開や環境コミュニケーションを進め、環境に関する事業やとりくみの透明性を高める。このことにより、県民、民間団体、事業者、行政等の各主体が環境問題を正しく認識し、相互理解を深め、自らが環境の保全と創造の「担い手」として、多様な環境保全・創造活動を展開していけるよう支援する。

 また、これらの様々な活動の担い手が、実効ある活動を持続的に繰り広げるため、環境ファンド(基金)などの経済基盤の充実を図る。

 さらに、「環境にやさしい買物運動」など、県民主体で進められてきたこれまでのとりくみを踏まえながら、(財)ひょうご環境創造協会との連携・協力のもと、参画と協働の新たなしくみづくりを進めていくとともに、環境保全協定の締結等を通じて、企業とともに、地域における環境負荷低減に取り組む。

 

1_1_2.jpg

環境にやさしい買物運動

 

4 地域間、世代間の公平性の確保

 (地域間、世代間において、優れた環境の恵みを公平に享受できるしくみをつくる)

 

 県内はもとより国内外のどの地域に住む人々も、また将来に生きる人々も、等しく快適な環境のもとで暮らすことができるように努めなければならない。

 20世紀は、海辺が著しく埋め立てられ、森林では原生的な自然植生が減少するなど、人の手により環境が大きく改変された100年だった。また、利便性の追求から生み出された様々な化学物質が、河川・海域、土壌、地下水や大気の中に蓄積された。

 現在生きている私たちには、物質的豊かさの追求の結果生じた環境の汚染や自然環境の破壊などの20世紀の負の遺産を、将来世代へ残さないよう、その解消に早急に取り組み、そして、将来に向けて負の遺産を新たに発生させないことが強く求められている。また、優れた自然やまちなみなどの環境資産を継承していくことが求められている。併せて、環境が悪化している地域について、積極的に保全創造のとりくみ・施策を展開する必要がある。

 このため、森林の荒廃や河川の汚濁、自然海岸の減少、また有害物質による土壌や地下水の汚染、難分解性有害物質の処理問題など、環境上の「負の遺産」の解消に努めるとともに、有害化学物質による汚染の未然防止など新たな分野をも含めて様々な実態に留意し、新たな発生を防止していく。

 また、森林や農地、藻場、干潟、そして文化財や歴史的まちなみといった優れた環境資産を保全しつつ、次の世代に継承していくとともに、国際協力・支援の一層の推進を図る。