◆ PCモードで表示 ◆

平成19年度PRTRデ-タの概要

 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化学物質排出把握管理促進法:PRTR法)」に基づき「PRTR制度(化学物質排出移動量届出制度)」が導入され、人の健康や動植物に対し有害性のある354種類の化学物質(第1種指定化学物質)について、事業者は毎年度、環境への排出量や廃棄物としての移動量を把握し、届出を行うこととなっています。

 この制度に基づく7回目の届出となる平成19年度の排出量・移動量データについて、兵庫県における届出の状況、排出量・移動量の状況、および、国が推計を行った届出対象外(対象業種の届出対象外事業所からの排出量、非対象業種の事業所からの排出量、家庭からの排出量、自動車など移動体からの排出量)排出量の状況をとりまとめました。

 その結果は、以下のとおりでした。

 

1.排出・移動量の届出状況

 兵庫県内の届出対象事業者が把握した平成19年度における化学物質の排出量・移動量について、平成20年4月1日~6月30日の間に、1,825事業所から届出がありました。これは、全国の届出事業所数40,725事業所の約4.5%にあたり、都道府県別には愛知県、北海道、大阪府に次いで全国第4位の届出事業所数となっています。

 兵庫県における業種別及び地域別の届出状況は、次のとおりでした。

 

(1)業種別届出件数

 業種別の届出事業所数は、表1のとおりであり、燃料小売業が751事業所と最も多く全体の41.2%を占めており、ついで化学工業166事業所、下水道業140事業所などとなっています。

 

表1. 業種別の届出事業所数

横スクロール

業種名事業所数構成比業種名事業所数構成比
金属鉱業 3 0.20% 輸送用機械器具製造業 29 1.60%
食料品製造業 15 0.80% 精密機械器具製造業 5 0.30%
飲料・たばこ・飼料製造業 9 0.50% その他の製造業 12 0.70%
繊維工業 10 0.50% 電気業 5 0.30%
衣服・その他の繊維製品製造業 3 0.20% 下水道業 140 7.70%
木材・木製品製造業 9 0.50% 鉄道業 2 0.10%
家具・装備品製造業 3 0.20% 倉庫業 8 0.40%
パルプ・紙・紙加工品製造業 17 0.90% 石油卸売業 6 0.30%
出版・印刷・同関連産業 14 0.80% 自動車卸売業 16 0.90%
化学工業 166 9.10% 燃料小売業 751 41.20%
石油製品・石炭製品製造業 10 0.50% 洗濯業 4 0.20%
プラスチック製品製造業 42 2.30% 自動車整備業 78 4.30%
ゴム製品製造業 19 1.00% 機械修理業 1 0.10%
なめし革・同製品・毛皮製造業 6 0.30% 商品検査業 1 0.10%
窯業・土石製品製造業 29 1.60% 計量証明業 6 0.30%
鉄鋼業 31 1.70% 一般廃棄物処理業 59 3.20%
非鉄金属製造業 41 2.20% 産業廃棄物処分業 19 1.00%
金属製品製造業 106 5.80% 高等教育機関 1 0.10%
一般機械器具製造業 54 3.00% 自然科学研究所 8 0.40%
電気機械器具製造業 87 4.80% 合計 1,825 100.0%

 

(2)地域別届出件数

 地域別の届出事業所数は表2のとおりであり、神戸地域が329事業所と最も多く、ついで中播磨地域の242事業所、東播磨地域の230事業所などとなっています。(図1 地域別の届出事業所数の構成

 

表2 地域別の届出事業所数

横スクロール

地域事業所数構成比
神戸 329 18.00%
阪神南 225 12.30%
阪神北 179 9.80%
東播磨 230 12.60%
北播磨 173 9.50%
中播磨 242 13.30%
西播磨 162 8.90%
但馬 147 8.10%
丹波 90 4.90%
淡路 48 2.60%
合計 1,825 100.0%

 (※ 端数処理により合計が一致しない場合があります。)

 

2.集計結果の概要

(1)届出排出量・移動量の集計結果

1)県内事業所の全物質の届出排出量・移動量

 県内事業所から届出のあった化学物質の総排出量は9,465トン、総移動量は14,687トンとなっています。排出量と移動量の合計は、24,151トンであり、これは全国値457,023トンの5.3%にあたります。

 排出・移動先別にみると、表3のとおり排出量・移動量のうち、廃棄物としての事業所外への移動量が全体の60.6%と最も多く、ついで大気への排出量が36.3%などとなっています。全国の割合と比べ兵庫県は、廃棄物としての事業所外への移動量の占める割合が多くなっています。(図2 届出排出量・移動量の構成

 

表3 排出・移動先別の排出・移動量排出・移動区分

横スクロール

排出・移動区分排出・移動量(トン)構成比全国の割合
総排出量 9,465 39.2% 51.0%
  大気への排出 8,765 36.3% 46.0%
  公水への排出 446 1.8% 2.2%
  土壌への排出 1 0.0% 0.1%
  埋立処分 253 1.0% 3.1%
総移動量 14,687 60.8% 47.9%
  廃棄物への移動 14,636 60.6% 48.0%
  下水道への移動 51 0.2% 0.4%
排出量・移動量合計 24,151 100.0%

100.0%

(※ 端数処理により合計が一致しない場合があります。)

 

2) 業種別の届出排出量

 業種別の届出排出量は表4のとおりであり、化学工業が1,657トンと最も多く全体の17.5%を占めており、ついで一般機械器具製造業の1,287トン、金属製品製造業の1,048トンなどとなっています。(図3 届出排出量上位10業種

 

表4 業種別・排出先別排出量

横スクロール

業種排出量(トン)
大気水域土壌埋立合計構成比
金属鉱業 0 0 0 0 0 0.0%
食料品製造業 83 1 0 0 84 0.9%
飲料・たばこ・飼料製造業 0 0 0 0 0 0.0%
繊維工業 7 4 0 0 12 0.1%
衣服・その他の繊維製品製造業 10 0 0 0 10 0.1%
木材・木製品製造業 19 0 0 0 19 0.2%
家具・装備品製造業 13 0 0 0 13 0.1%
パルプ・紙・紙加工品製造業 240 0 0 0 240 2.5%
出版・印刷・同関連産業 504 0 0 0 504 5.3%
化学工業 1,371 35 0 250 1,657 17.5%
石油製品・石炭製品製造業 22 1 0 0 23 0.2%
プラスチック製品製造業 687 0 0 0 687 7.3%
ゴム製品製造業 818 0 0 0 818 8.6%
なめし革・同製品・毛皮製造業 68 0 0 0 68 0.7%
窯業・土石製品製造業 221 1 0 0 222 2.3%
鉄鋼業 661 56 0 0 717 7.6%
非鉄金属製造業 41 18 0 2 60 0.6%
金属製品製造業 1,040 6 1 1 1,048 11.1%
一般機械器具製造業 1,287 0 0 0 1,287 13.6%
電気機械器具製造業 591 10 0 0 601 6.4%
輸送用機械器具製造業 804 4 0 0 808 8.5%
精密機械器具製造業 0 0 0 0 0 0.0%
その他の製造業 23 0 0 0 23 0.2%
電気業 7 0 0 0 7 0.1%
下水道業 0 280 0 0 280 3.0%
鉄道業 7 0 0 0 7 0.1%
倉庫業 113 0 0 0 113 1.2%
石油卸売業 19 0 0 0 19 0.2%
自動車卸売業 0 0 0 0 0 0.0%
燃料小売業 52 0 0 0 52 0.5%
洗濯業 15 0 0 0 15 0.2%
自動車整備業 31 0 0 0 31 0.3%
機械修理業 8 0 0 0 8 0.1%
商品検査業 2 0 0 0 2 0.0%
計量証明業 1 0 0 0 1 0.0%
一般廃棄物処理業(ごみ処分業に限る) 0 29 0 0 29 0.3%
産業廃棄物処分業 0 0 0 0 0 0.0%
高等教育機関 0 0 0 0 0 0.0%
自然科学研究所 0 0 0 0 0 0.0%
全業種 8,765 446 1 253 9,465 100%

(※ 端数処理により合計が一致しない場合があります。)

 

3) 届出排出量の多い物質

 届出排出量の上位10物質とその量は表5のとおりであり、合成原料や溶剤として用いられるトルエンが3,547トンと最も多く、次いで、キシレン1,994トン、金属洗浄剤として用いられる塩化メチレン1,220トンなどの順となっています。

図4 届出 排出量上位10物質

 

表5 排出量上位10物質とその量

横スクロール

物質番号物質名全県排出量(トン)全国排出量(トン)全国比
227 トルエン 3,547 98,099 3.6%
63 キシレン 1,994 43,102 4.6%
145 ジクロロメタン(別名塩化メチレン) 1,220 18,414 6.6%
40 エチルベンゼン 483 16,261 3.0%
96 クロロメタン(別名塩化メチル) 330 1,757 18.8%
311 マンガン及びその化合物 275 6,384 4.3%
283 ふっ化水素及びその水溶性塩 187 2,926 6.4%
304 ほう素及びその化合物 168 3,205 5.2%
211 トリクロロエチレン 161 4,542 3.5%
177 スチレン 146 2,978 4.9%
上記以外の対象化学物質 954 36,631 2.6%
合計 9,465 234,299 4.0%

 

4) 地域別の届出排出量

 地域別の排出量をみると、産業の集積している地域の排出量が多く、表6に示すとおり、東播磨地域が2,693トンと最も多く全体の28.5%を占めており、次いで神戸地域が1,958トン、中播磨地域1,120トンの順になっています。

図5 トルエンの市町別届出排出量の分布図6 地域別の届出排出量の構成

 

表6 地域別の届出排出量

横スクロール

地域区分大気(トン)公共用水域(トン)土壌(トン)埋立(トン)排出量合計(トン)構成比
神戸 1,596 112 0 250 1,958 20.7%
阪神南 986 128 0 0 1,114 11.8%
阪神北 257 0 0 0 257 2.7%
東播磨 2,591 102 0 0 2,693 28.5%
北播磨 888 11 0 0 899 9.5%
中播磨 1,056 64 0 0 1,120 11.8%
西播磨 883 17 1 0 901 9.5%
但馬 289 8 0 3 300 3.2%
丹波 184 1 0 0 185 2.0%
淡路 37 1 0 0 38 0.4%
合計 8,765 446 1 253 9,465 100.0%

 

5) 排出先・移動先別の物質別排出・移動量

 排出先別の届出排出量上位10物質とその量は表7のとおりであり、大気への排出物質ではトルエンが3,546トンと最も多く大気への排出量の40.5%を占めており、公共用水域への排出ではふっ化水素及びその水溶性塩が185トンと最も多く41.5%を占めています。

 

表7 排出先別の物質別(上位10物質+その他)排出量及び構成比

横スクロール

排出区分対象化学物質排出量(トン)構成比
物質番号物質名
大気 227 トルエン 3,546 40.5%
63 キシレン 1,994 22.8%
145 ジクロロメタン(別名塩化メチレン) 1,220 13.9%
40 エチルベンゼン 483 5.5%
96 クロロメタン(別名塩化メチル) 330 3.8%
211 トリクロロエチレン 161 1.8%
177 スチレン 146 1.7%
241 二硫化炭素 110 1.3%
43 エチレングリコール 110 1.3%
116 1,2-ジクロロエタン 69 0.8%
上記以外の対象化学物質 597 6.8%
合計 8,765 100.0%
公水 283 ふっ化水素及びその水溶性塩 185 41.5%
304 ほう素及びその化合物 152 34.2%
1 亜鉛の水溶性化合物 42 9.4%
311 マンガン及びその化合物 24 5.4%
346 モリブデン及びその化合物 6 1.2%
68 クロム及び3価クロム化合物 5 1.2%
307 ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(アルキル基の炭素数が12から15までのもの及びその混合物に限る。) 4 0.9%
207 銅水溶性塩(錯塩を除く。) 4 0.9%
232 ニッケル化合物 4 0.9%
254 ヒドロキノン 3 0.6%
上記以外の対象化学物質 17 3.9%
合計 446 100.0%
埋立 311 マンガン及びその化合物 251 99.2%
25 アンチモン及びその化合物 2 0.6%
1 亜鉛の水溶性化合物 0 0.1%
252 砒素及びその無機化合物 0 0.1%
230 鉛及びその化合物 0 0.0%
60 カドミウム及びその化合物 0 0.0%
207 銅水溶性塩(錯塩を除く。) 0 0.0%
37 O-エチル=O-4-ニトロフェニル=フェニルホスホノチ
オアート(別名EPN)
0 0.0%
179 ダイオキシン類 0 0.0%
上記以外の対象化学物質 0 0.0%
合計 253 100.0%

 

 また、移動先別の届出移動量上位10物質とその量は表8のとおりであり、廃棄物としての事業所外への移動では、トルエンが3,602トンと最も多く事業所外への移動のうち24.6%を占め、下水道への移動ではポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテルが15トンと最も多く29.8%を占めています。

 

 

表8 移動先別の物質別(上位10物質+その他)排出量及び構成比

横スクロール

移動区分対象化学物質移動量(トン)構成比(%)
物質番号物質名
廃棄物 227 トルエン 3,602 24.6%
311 マンガン及びその化合物 2,135 14.6%
145 ジクロロメタン(別名塩化メチレン) 1,168 8.0%
230 鉛及びその化合物 1,152 7.9%
68 クロム及び3価クロム化合物 910 6.2%
1 亜鉛の水溶性化合物 601 4.1%
63 キシレン 540 3.7%
172 N,N-ジメチルホルムアミド 446 3.0%
95 クロロホルム 354 2.4%
12 アセトニトリル 328 2.2%
上記以外の対象化学物質 3,400 23.2%
合計 14,636 100.0%
下水道 309 ポリ(オキシエチレン)=ノニルフェニルエーテル 15 29.8%
283 ふっ化水素及びその水溶性塩 9 17.2%
63 キシレン 4 8.6%
243 バリウム及びその水溶性化合物 4 8.4%
68 クロム及び3価クロム化合物 4 8.1%
307 ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(アルキル基の炭素数が12から15までのもの及びその混合物に限る。) 3 6.6%
44 エチレングリコールモノエチルエーテル 3 5.5%
43 エチレングリコール 3 5.5%
346 モリブデン及びその化合物 1 2.2%
166 N,N-ジメチルドデシルアミン=N-オキシド 1 1.9%
上記以外の対象化学物質 3 6.2%
合計 51 100.0%

 

6) 過年度のデータとの比較

 平成19年度の届出事業所数は1,825事業所であり、平成18年度に比べて1.4%減少しているが、排出量では9,465トンと前年に比べ約1.1%の増加となっています。また、移動量でも14,687トンと前年と比べ約2.8%の増加となっています。

 全国の状況においては、平成19年度の届出事業所数は40,725事業所で、前年度の40,942事業所と比べ約200事業所減少しており、届出排出量では245千トンから234千トンに減少し、届出移動量でも224千トンから223千トンへ減少しています。

 

表9 各年度のデータの比較

横スクロール

排出年度平成14年度平成15年度平成16年度平成17年度平成18年度平成19年度
報告事業所数 1,541 1,862 1,845 1,812 1,850 1,825
排出量(トン) 大気 9,645 9,682 8,858 8,818 8,658 8,765
公共用水域 420 503 485 444 449 446
土壌 0 0 0 0 0 1
埋立 1,416 742 1,046 222 253 253
合計 11,481 10,927 10,389 9,483 9,360 9,465
移動量(トン) 下水道 73 106 70 57 64 51
廃棄物 15,306 15,745 14,773 15,161 14,210 14,636
合計 15,380 15,850 14,843 15,218 14,274 14,687
排出量・移動量合計(トン) 26,861 26,777 25,232 24,701 23,634 24,151

過年度のデータは、公表後の修正を反映させたものである

 

(2)届出外排出量の集計結果

1) 兵庫県における届出外排出量

 表10のとおり、排出量・移動量の届出の対象とはならない事業所、家庭、移動体など届出対象外の発生源からの平成19年度の化学物質の排出量(届出外排出量)を国において推計した結果は、8,628トンでした。

 届出対象の事業所からの排出量と届出外排出量の合計は、18,093トンであり、届出排出量が全体の52.3%、届出外排出量が全体の47.7%となっています。

 届出外排出量のうち最も排出量が多いのは、移動体(自動車等)からの排出で、3,374トンと全体の排出量の18.6%を占めているほか、家からの排出が7.5%となっています。

 届出と届出外の合計の排出量は、全国の3.30%を占めており、都道府県別には全国第10位となっています。また、全国の状況と比べ、兵庫県は、届出排出量の割合が多くなっています。

図7 届出排出量・届出外排出量の構成

 

表10 届出・届出外排出量の区分と排出量

横スクロール

区分排出量(トン)構成比全国の割合
届出排出量 9,465 52.3% 44.4%
届出外排出量(推計値) 対象業種を営む事業所 2,164 12.0% 10.6%
非対象業種を営む事業者 1,726 9.5% 17.3%
家庭 1,363 7.5% 8.9%
移動体 3,374 18.6% 18.8%
小計 8,628 47.7% 55.6%
排出量合計 18,093 100.0% 100.0%

 

(ア)  届出対象外の事業所からの排出量

 届出対象外の事業所からの排出量上位10物質は表11に示すとおりであり、キシレンが1,062トンと最も多く、ついでトルエン944トン、エチルベンゼン299トンなどの順となっています。

 

表11 届出対象外事業所からの排出量上位10物質とその量

横スクロール

物質番号物質名(上位10物質)排出量(トン)構成比
63 キシレン 1,062 27.3%
227 トルエン 944 24.3%
40 エチルベンゼン 299 7.7%
85 クロロジフルオロメタン(別名HCFC―22) 257 6.6%
132 1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン(別名HCFC―141b) 202 5.2%
24 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(アルキル基の炭素数が10から14までのもの及びその混合物に限る。) 191 4.9%
307 ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(アルキル基の炭素数が12から15までのもの及びその混合物に限る。) 90 2.3%
145 ジクロロメタン(別名塩化メチレン) 79 2.0%
16 2-アミノエタノール 67 1.7%
43 エチレングリコール 64 1.6%
上記以外の対象化学物質 634 16.3%
合計 3,891 100.0%

 

(イ)  家庭からの排出量

 家庭から排出される化学物質の上位10物質は表12のとおりであり、防虫剤として用いられるp-ジクロロベンゼン、ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル、合成洗剤などとして用いられる直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩の順となっています。

 

表12 家庭からの排出量上位10物質とその量

横スクロール

物質番号物質名(上位10物質)排出量(トン)構成比(%)
140 p-ジクロロベンゼン 666 48.9%
307 ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(アルキル基の炭素数が12から15までのもの及びその混合物に限る。) 248 18.2%
24 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(アルキル基の炭素数が10から14までのもの及びその混合物に限る。) 160 11.7%
63 キシレン 51 3.7%
132 1,1-ジクロロ-1-フルオロエタン(別名HCFC―141b) 38 2.8%
28 イソプレン 29 2.1%
227 トルエン 21 1.6%
84 1-クロロ-1,1-ジフルオロエタン(別名HCFC―142b) 19 1.4%
11 アセトアルデヒド 18 1.3%
40 エチルベンゼン 18 1.3%
上記以外の対象化学物質 95 7.0%
合計 1,363 100.0%

 

 

(ウ)  移動体からの排出量

 自動車など移動体からの排出される化学物質の上位10物質は表13のとおりであり、ガソリン成分であるトルエン、キシレン、ベンゼンなどや、ガソリンの燃焼により発生するアセトアルデヒドなどの排出が多くなっています。

 

表13 移動体からの排出量上位10物質とその量

横スクロール

物質番号物質名(上位10物質)排出量(トン)構成比(%)
227 トルエン 1,211 35.9%
63 キシレン 725 21.5%
310 ホルムアルデヒド 383 11.3%
299 ベンゼン 372 11.0%
40 エチルベンゼン 201 5.9%
11 アセトアルデヒド 149 4.4%
268 1,3-ブタジエン 123 3.7%
224 1,3,5-トリメチルベンゼン 85 2.5%
177 スチレン 73 2.2%
298 ベンズアルデヒド 25 0.8%
上記以外の対象化学物質 27 0.8%
合計 3,374

100.0%

 

2) 届出排出量と届出外排出量の合計の多い物質

 届出排出量と届出外排出量の合計の排出量の上位10物質とその量については表14のとおりとなっています。 溶剤・合成原料として用いられる他、自動車などの排ガス、接着剤・塗料などに含まれる物質である、トルエン(5,724トン)やキシレン(3,832トン)の排出が最も多く、ついで金属洗浄に用いられる塩化メチレン(1,299トン)の排出が多くなっています。また、トルエン、塩化メチレンは届出事業所からの排出の割合が多く、自動車からの排出が多いベンゼン、ホルムアルデヒドは届出外からの排出の割合が多くなっています。防虫剤等として用いられるp-ジクロロベンゼンは、届出外の排出がほとんどを占めています。

図8 届出排出量と届出外排出量の合計の上位10物質

 

表14 届出排出量と届出外排出量の合計の上位10物質とその量

横スクロール

物質番号物質名(上位10物質)届出排出量(トン)届出外排出量(トン)合計(トン)構成比
227 トルエン 3,547 2,177 5,724 31.6%
63 キシレン 1,994 1,838 3,832 21.2%
145 ジクロロメタン(別名塩化メチレン) 1,220 79 1,299 7.2%
40 エチルベンゼン 483 518 1,001 5.5%
140 p-ジクロロベンゼン 0 666 666 3.7%
299 ベンゼン 56 401 457 2.5%
310 ホルムアルデヒド 3 404 407 2.2%
24 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩 0 351 351 1.9%
307 ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル 4 338 342 1.9%
96 クロロメタン(別名塩化メチル) 330 0 330 1.8%
上記以外の対象化学物質 1,828 1,855 3,683 20.4%
合計 9,465 8,628 18,093 100.0%

(※ 端数処理により合計が一致しない場合があります。)