1 有機フッ素化合物とは
有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、一万種類以上の物質があるとされています。PFASの中には、撥水・撥油性、熱・化学的安定性等の物性を示すものがあり、撥水・撥油剤、界面活性剤、半導体用反射防止剤等の幅広い用途で使用されています。
PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。PFOSは、半導体用反射防止剤、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤などに、PFOAは、フッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤などに主に使われてきました。PFOS、PFOAには、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、北極圏などを含め世界中に広く残留しています。
2 国内外での規制状況
残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)に基づき、PFOSは2009年に、PFOAは2019年に廃絶等の対象することが決められています。
また、「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」により、PFOSは2010年に、PFOAは2021年に製造・輸入等が原則禁止されています。
3 河川等での指針値
PFOS及びPFOAは、2020年に「人の健康の保護に関する要監視項目※1」に設定され、河川等の暫定指針値としてPFOS及びPFOAの合計値で50ng※2/Lと定められました。
しかし、PFOS及びPFOAが、どの程度の量が身体に入ると影響が出るかについては、いまだ確定的な知見がないため、現在も国において、専門家による検討が進められています。
※1 要監視項目 人の健康の保護に関連する物質ではあるが、直ちに環境基準とはせず引き続き知見の収集に努めるべき項目
※2 ng 1ngは、1gの10億分の1の重さ
4 国における検討状況等
PFOS、PFOAやその他のPFASについて、国において、国内外の最新の科学的知見や国際的な動向等を踏まえ、以下の専門家会議で各種検討が進められています。
〇 PFOS・PFOAについての水環境での目標値等についての検討
PFOS・PFOAに係る水質の目標値等の専門家会議【外部サイト】
〇 国内外の最新の科学的知見及び国内での検出状況の収集・評価を行い、これらを踏まえた科学的根拠に基づくPFASに対する
総合的な対応を検討するとともに、国民への分かりやすい情報発信を通して国民の安全・安心に資することを目的とした会議
〇 PFASに対する総合戦略検討専門家会議が作成したPFOS及びPFOAに関するQ&A集
〇 PFASに対する総合戦略検討専門家会議での議論を踏まえ、現時点で取り組むべき事項をとりまとめたもの
5 県内の調査結果
PFOS、PFOAやその他のPFASについて、県内での調査結果は以下から確認することができます。
〇 水質汚濁防止法に基づく常時監視として調査を行ったPFOA等の調査結果
【公共用水域】
【地下水】
〇 環境省が令和元年及び令和2年度に実施したPFOA等の調査結果
令和元年度PFOS及びPFOA全国存在状況把握調査の結果について【外部サイト】
令和2年度有機フッ素化合物全国存在状況把握調査の結果について【外部サイト】
〇 平成21年から兵庫県環境基本計画の予防原則に基づき実施してきたPFOAやPFOSなど排出基準が設定されていない
化学物質の環境調査結果
6 国及び県内政令市HPへのリンク
〇 環境省HPでは、自治体への通知、2つの専門家会議の資料等PFASに関係する資料が集約されています。
〇 神戸市
〇 尼崎市
河川等における有機フッ素化合物(PFAS)について【外部サイト】
〇 西宮市
有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について【外部サイト】
〇 明石市
〇 宝塚市
河川等における有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について【外部サイト】