兵庫県地球温暖化対策推進計画における2030年温室効果ガス(GHG)排出量削減目標48%(2013年比)の達成に向けては、家庭における排出削減の取組が必要です。
国(環境省)においても「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(デコ活)」として、家庭部門における脱炭素化が推進されており、兵庫県もデコ活官民連携協議会メンバーとして参加しています。令和6年9月から、兵庫県版デコ活「ひょうご1.5℃ライフスタイル」を立ち上げ、県民向け普及啓発を本格スタートします。
ひょうご1.5℃ライフスタイルでは、「脱炭素行動の促進・貢献量の可視化」と「身近な商品を通じた1.5℃ライフスタイルの普及」の、大きく2つのテーマについて取り組み、県民の脱炭素型消費への行動変容を後押しします。
民間企業や団体など、多様な主体と連携し、それぞれの持つ強みやリソースを組み合わせることにより、脱炭素に向けた県民の行動変容をより効果的に推進します。
R6.9月時点
企業名・団体名 | おもな取組内容 |
株式会社スタジオスポビー |
●SPOBYアプリを活用した「脱炭素エキデンひょうご」の取組による県民の脱炭素行動の促進、貢献量の可視化
|
日本国際博覧会協会 |
●「EXPOグリーンチャレンジ」アプリの活用による県民の脱炭素行動の促進、貢献量の可視化 |
県内各市町 |
(市町による取組の一例) ●フードドライブの実施を通したフードロス削減 ●廃食用油回収による資源の有効活用 ●家庭用コンポストへの助成制度 |
企業名・団体名 | おもな取組内容 |
株式会社日本総合研究所 |
●「みんなで減 CO2 (ゲンコツ)プロジェクト」における連携 ①脱炭素に資する商品を県内の食品スーパーやドラッグストアなどの店舗の棚に並べて生活者に訴求・コミュニケーションする。 ②エコラベル研究所やCO2モンスターなど日本総研にて開発した啓発・教育コンテンツを自治体・学校・流通小売・催事などと連携して実践的な意識・行動変容促進を展開する。 |
Earth hacks株式会社 |
●「デカボスコア」における連携 ①商品やサービスの排出CO2相当量の“削減率”を表す「デカボスコア」を軸に企業の環境マーケティングを支援 ②企業/自治体の環境取組の見える化/価値化への支援 |
JAあかし |
●ヘアリーベッチ米「花美人」における「農産物の環境負荷低減の見える化 ~温室効果ガス削減への貢献と生物多様性への配慮~(農林水産省)」の導入 |
JAたじま |
●「コウノトリ育むお米」における「農産物の環境負荷低減の見える化 ~温室効果ガス削減への貢献と生物多様性への配慮~(農林水産省)」の導入 |
生活協同組合コープこうべ |
●グループ子会社で生産する農産品におけるCFP表示の検討 |
企業名・団体名 | おもな取組内容 |
IGES(地球環境戦略研究機関) |
●「ひょうご1.5℃ライフスタイル」の推進における技術的助言 |
新しいライフスタイル委員会 |
●構成団体における脱炭素行動の実施、広報誌等による普及啓発 等 |
株式会社神戸新聞事業社 |
●ポータルサイトの構築、各イベントの企画・運営、普及啓発に係る広報 等 |
①参加団体の活動内容について
おもな活動内容(令和6年9月9日現在)は、下記の通りです。
それ以外にも幅広く、連携いただける団体を募集しております。
連携内容についてご検討の方は、事務局までご相談ください。
□「脱炭素エキデンひょうご(スタジオスポビー)」への参加
□「EXPOグリーンチャレンジ(2025年日本国際博覧会協会)への参加
□上記以外の取組み
□「ひょうごフードドライブ推進ネットワーク(兵庫県)」への参加
□「農産物の環境負荷低減の見える化 ~温室効果ガス削減への貢献と生物多様性への配慮~(農林水産省)」の導入
□「みんなで減CO2(ゲンコツ)プロジェクト(日本総合研究所)」への参加
□「デカボスコア(Earth hacks)」の導入
□上記以外の取組み
②参加のメリット
・本サイトにおいて、参加団体として団体名及び活動内容を発信します。
・県主催のイベント等において、参加団体の商品・サービスと連携した企画や、活動内容の紹介を行います。
・参加団体が対外的に取組をPRするためのツールとして、ロゴマークを使用いただけます。
ロゴマーク使用申請フォーム (ロゴマーク使用規定・ロゴマニュアル)
③参加方法
当コンソーシアムの活動趣旨に賛同し、参加を希望する団体等は、以下の留意事項をご確認いただき、「参加申込書(Word様式)」により申請をお願いします。
事務局からの受理連絡をもって正式参加となります。(面談等を依頼させていただく場合があります。)
事務局:兵庫県環境部環境政策課(政策班)
電 話 078-362-3156
メール kankyouseisakuka@pref.hyogo.lg.jp
申込書様式:参加申込書(Word)
【留意事項】
・当コンソーシアムの設置要綱を遵守し、活動に参加いただきます。
・登録いただいた情報は事務局において適正に管理し、当コンソーシアムの運営以外の目的に使用しません。なお、参加団体名については、当ウェブサイトにて掲載するほか、広報資料等で公表させていただく場合があります。
・当コンソーシアム参加申込書に記入された個人情報について、事務局の判断により、内容確認の目的で第三者機関への照会等に利用することがあります。