大阪・関西万博の開催に合わせて設けたひょうごEXPOウィークの「地球の未来と生物多様性」テーマウィークにおけるシンクロイベントとして「ひょうご里山・里海国際フォーラム」を開催します。
本フォーラムは地域循環共生圏を基軸に里山・里海の重要性やその保全と再生に向けた取組について、国内外に発信するとともに、保全と再生に取り組む地域住民や未来を担う若い世代との交流を通して、里山・里海における持続可能な発展を考えます。
人の営みに身近な地域資源である里山・里海について一緒に学びましょう。皆様のご参加をお待ちしております!
1 日時
令和7年9月27日(土曜日)午前10時30分から午後3時40分
28日(日曜日)午前10時30分から午後4時30分
開場:午前10時00分
2 会場
兵庫県立兵庫津ミュージアム ひょうごはじまり館
(兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目2-1)
3 定員
「ひょうごZ世代里山・里海環境リーダーからの提言」:定員70名
「基調講演」「脱炭素×SDGs×地域づくりシンポジウム」:定員150名
「里山国際フォーラム」「里海国際フォーラム」 :定員150名
※「高校生によるポスターセッション」及び各展示イベントへはどなたでもご参加いただけます。
4 参加費
無料
※定員のあるプログラムへの参加は事前申込(先着順)が必要です。
5 参加申込方法
以下の申込サイトからお申込みください。(申込期限:令和7年9月19日(金曜日))
※チラシのQRコードからもお申込みできます。
サイトURL:https://forms.office.com/r/YUL35sC3Mz
6 プログラム内容
令和7年9月27日(土曜日)
10:30~12:00
ひょうごZ世代里山・里海環境リーダーからの提言
~未来を担うZ世代が考える、これからの里山・里海のあり方とは?~
令和7年5月より次世代を担うZ世代(概ね30才以下)を中心とした「ひょうごZ世代里山・里海環境リーダー育成プログラム」を実施しています。本プログラムで新しい里山・里海のあり方を検討しています。その成果を参加者15名が発表します。
13:30~14:30
基調講演
フォーラム全体を貫く理念「地域循環共生圏」について講演いただきます。
演題 「地域循環共生圏 トリプルサスティナビリティが切り拓く未来」
講師 中井 徳太郎
日本製鉄株式会社顧問、(公財)三千年の未来会議代表理事、元環境事務次官
14:40~15:40
脱炭素×SDGs×地域づくりシンポジウム
地域の課題を自ら解決するため、地域でリーダーを担う人材や、地域や専門家をコーディネートする人材が欠かせません。人材育成施策について振り返るとともに、将来に向けた施策について討論します。
コーディネーター 畑中 直樹 ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)代表理事
パネリスト 中井 徳太郎 日本製鉄株式会社顧問
今 温香 (公財)地球環境研究戦略機構(IGES)研究員
サスティナビリティ・オーガナイザー(持続可能地域士) 2名 ほか
令和7年9月28日(日曜日)
10:30~12:00
里山国際フォーラム
日本一の里山と言われる兵庫県川西市黒川地区での取組や海外での地域循環共生圏の実践事例を紹介するとともに、国内外に向けて発信します。
演 題 茶道文化によって支えられている兵庫県川西市黒川の里山林
講 師 服部 保 兵庫県立大学名誉教授
~海外事例紹介~
講 師 ミトラ ビジョン クマール
(公財)地球環境研究戦略機関(IGES) サステイナビリティ統合センター リサーチディレクター
13:00~15:00 発表
16:00~16:30 表彰
高校生によるポスターセッション
未来を担う若い世代が、人と自然の関わり方について考える一環として、県内の里山・里海をテーマに実施した調査、研究の成果を発表します。
発表者 県内の高校生(12校19チーム)
審査委員 川井 浩史 神戸大学特命教授
菅 範昭 ひょうご環境創造協会理事長
中井 徳太郎 日本製鉄株式会社顧問
服部 保 兵庫県立大学名誉教授
上西 琴子 兵庫県環境部次長
14:30~16:00
里海国際フォーラム
今後の里海づくりに向けてー兵庫からの発信
国内外の里海づくりの取組成果や課題等を共有し、「豊かで美しいひょうごの里海づくり」の実現に向けて、目指すべき理念や今後の里海づくりのあり方等について情報交換します。
コーディネーター 内山 雄介 神戸大学 大学院工学研究科 教授
パネリスト 吉田 裕之 (一社)須磨里海の会 代表理事
石森 康一郎 Value Frontier (株) 代表取締役
加藤 久美 和歌山大学 観光学部 教授
展示イベント(9月27日、28日開催)
海ごみ展 漂着した海洋ごみ等を展示
生物多様性展 野生動物の剥製や特定外来生物の標本等を展示
神戸市里山・里海展 里山・里海をテーマにした展示
7 主催
兵庫県、公益財団法人ひょうご環境創造協会、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)、公益財団法人国際エメックスセンター、ひょうご持続可能地域づくり機構(HsO)、ひょうご環境保全連絡会
8 お問い合わせ
兵庫県環境部総務課(電話番号:078-362-3272)
・ひょうご里山・里海国際フォーラム チラシ(PDF:6,089KB)